技術 非常識な建築業界 「どや建築」という病 建築の世界には私たちの考えていることとは異なるものであるのかもしれない。もっともニュースで起こっている「疑惑」にしても建築業界の世界には「常識」と呼ばれるようなことがあるのだが、そもそもどのような所が「非常識」と呼ばれるのだろうか、建築業界... 2018.07.26 技術書評
エッセイ 常識の路上 私自身「常識」という言葉は好きではない。もっとも「常識」という言葉もあるのだが「世間一般」や「普通」といった言葉にも似ていることがある。とどのつまり「常識」は場所もあれば、時間軸、さらには人の価値観によって大きく変わるのである。そのことから... 2017.03.16 エッセイ書評
哲学 否常識のススメ 私自身「常識」が嫌いである。当然法律やモラルといった「常識」は守るべきなのだが、それ以外の「常識」はその人自身にあり、その人の考えを押し付けるような言葉のようにしか思えないからである。現に私の周囲にもそういう言う人は何人かおり、そういった人... 2016.06.19 哲学書評
哲学 常識哲学―最後のメッセージ そもそも「常識」というのは何なのかということをよく考える。私自身、元々は「常識」という言葉はそれほど嫌悪感はなかったが、その言葉をみだりに振りかざす人がいたことから、その人も含め「常識」ということに対して嫌悪感を覚えてしまった。 そもそも「... 2015.12.07 哲学書評
書評 この方法で生きのびよ!―沈む船から脱出できる5つのルール 著者の鈴木様より献本御礼。人生はまさに「航海」のようなものである。その航海のなかで障害となるような要素が存在しており、そのぶつかりようによっては座礁し、沈没してしまう。そうしないために、本書では「航海」に見立て、生き延びるように5つの「氷山... 2015.09.02 書評自己啓発
哲学 不幸は人生の財産 「不幸」は人を惨めにするような感じがするが、実際には不幸な体験は決してマイナスになるのかと言うとそうでは無い。むしろ「逆境」という意識を持って勉強をする、行動をする事によって不幸な出来事、体験そのものを人生の財産にしていく事が可能になる。本... 2014.12.24 哲学書評
書評 貿易ビジネスの基本と常識 貿易ビジネスはあまり聞きなれない。しかし貿易を通じたビジネスを通じて、海外の商品を販売しようと考える人も少なくない。本書ではいざ「貿易ビジネス」を始めようにもわからない人のために「貿易ビジネス」を始めるにあたっての基礎知識と仕組み、法律など... 2012.12.02 書評経営・マーケティング
哲学 疑え、常識 「常識」ほど理由を言わずに罷り通っているものはない。私にとってはそれほど信用できない言葉はない。私事はさておき、新しい考えを持つためにはその「常識」を疑うことから始まると言われている。本書は昨年話題となった「はやぶさ」の経験を通じて「常識」... 2012.10.16 哲学書評
哲学 生きてるだけでなぜ悪い? 哲学者と精神科医がすすめる幸せの処方箋 本書のタイトルを見るとキリスト教の根本にある「原罪」を連想してしまう。原罪とは、「罪が全人類に染み渡っていて罪を不可避的にする状態の中に、全人類が誕生して来る状態」(wikipediaより一部改変)のことを指す。ちなみに本書はそのような宗教... 2012.07.26 哲学書評
投資術 20代のいま知っておくべきお金の常識50 マルコ社 太田様より献本御礼。「お金」に対する不安は20代であっても、60代であっても尽きないほどある。しかし20代と60代とでお金の悩みの「質」はそれぞれ異なる。本書は20代に対してのお金の悩みを解消すべく、知っておくべき知識を紹介した一... 2012.01.04 投資術書評