国内 「大人の引きこもり」を救え! 「引きこもり」と言うと、学生などの若い世代のことを表していることはもう既に過去の話である。現在はと言うと本書のタイトルの通り「大人」が引きこもりとなってしまう事例も数多くある。本書はその引きこもりから社会復帰までに至るまでの現状と、支援のプ... 2020.08.01 国内書評
国内 ルポ「8050問題」― 高齢親子“ひきこもり死”の現場から 2010年代以降でよく言われているのが「8050問題」。何を意味するのかというと恒例親子のことを表しており、親が80歳、子どもが50歳の様相を表している。引きこもりの高齢化について表しているのだが、背景は思っている以上に複雑であり、介護もあ... 2020.04.16 国内書評
教育 「ひきこもり」から子どもを救い出す方法 「ひきこもり」が社会問題として取り上げられて久しい。しかし最近「引きこもり」は子どもだけのものだけではなく、青年、さらには中年の引きこもりもあるのだという。ちなみに本書ではあくまで「子ども」にフォーカスを当て、親たちがどのようにして向き合い... 2015.10.24 教育書評
日本人 わたしはレンタルお姉さん。 ニュースで「レンタルおじさん」や「レンタル彼女」なるものが出てきている。実際にそういった交流を渇望している方々が求められているのだが、本書で取り上げられる「レンタルお姉さん」は少し異なる。「レンタルお姉さん」はニートや引きこもりの方々とコミ... 2015.06.29 日本人書評
哲学 宮本亜門の バタアシ人生 ―自殺未遂・引きこもり・対人恐怖症・・・すべて経験済み 居場所を見つけた11人の生き方のコツ話 人生には「山」だったり、「海」だったり、あるいは「道」だったりと、いろいろなものに喩えられる。その道は決して平坦なものではなく、前に進まない、後戻りする、思った以上に前進すると言ったことが度々起こる。本書は中でも「海」に喩え、泳ぎ方の中でも... 2013.09.04 哲学書評