書評社長の成功習慣 経営者になる人に知っておいてほしい50のこと 「習慣」を変えたり、つくったりすることは成功に導くに際して重要な位置づけとして存在する。その中でも成功に導くための習慣づくりは、立場によっても異なる。本書は会社の社長などの、経営者がどのようにして成功に導くか、その習慣作りを伝授している。 ... 2021.02.20書評習慣術
書評営業マンは、今すぐ“肉食”になれ ――いち営業マンだった僕が社長になれた理由―― サンライズパブリッシング様より献本御礼。 私自身、社会人になってからあまり営業畑に入ったことがないため、営業の「え」の字すら知らない状況にある。とはいえど営業にまつわるビジネス書をいくつも読んだことがあるため、ある種机上かもしれないが、営... 2019.11.11書評仕事術
書評3秒決断思考 やるか、すぐやるか。 株式会社オトバンク 上田様より献本御礼。 ビジネスに限らず、人生において「決断」は付いてくるものである。中には1秒で決断できるものもあれば、分単位・日単位といった決断までに時間がかかるものもある。しかしながら、それらも考えるのであれば行動... 2018.08.13書評自己啓発
書評超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト AIの進歩が止まらない。その止まらないなかで仕事をAIで行うような風潮が出てくるようになり、識者の中には仕事が何割か少なくなるといった論調も出てくるようになった。 もちろん進化に淘汰されてなくなった仕事は古代からの歴史を紐解いていくと数多... 2018.04.11書評仕事術
書評財布はいますぐ捨てなさい サンライズパブリッシング様より献本御礼。 生活の中で必要な「財布」。しかしその財布をはじめ「必要な」ことは果たして本当に「必要」なのだろうか。そのことを考えていくと、ごく当たり前のように「必要」と思われるものも、ずっと考えてみると「必要... 2017.04.10書評自己啓発
書評世界で活躍する脳科学者が教える! 世界で通用する人がいつもやっていること 「世界で通用する」と言ってもどのようなことを行ったら良いのかわからないと言える。しかしながらその答えは人それぞれ、仕事それぞれである。ただその中でも共通して言えることがあるという。その「共通」して通用できる人とはどのような人で、どのようなこ... 2017.04.05書評習慣術
書評障がい者の就活ガイド 情報や環境のバリアフリー化は進んでいる。では仕事などの就職事情はバリアフリー化が進んでいるのかというと、実際には進んでいる。その理由としては本書のように就活ガイドが作られているためである。就活ガイドは色々な方々のためのガイドであればたくさん... 2017.03.03書評仕事術
書評筋を通せば道は開ける 筋を通すことは大事なことであるのだが「しなければならない」というようなものの印象があるのだが、本章ではむしろ「筋を通した方が良い」としている。その筋を通すことによって道を開ける要素としてフランクリンのことが挙げられる。その「筋を通す」といっ... 2017.01.27書評自己啓発
書評「水」のように生きる ダイヤモンド社様より献本御礼。 「明鏡止水」という四字熟語がある。調べてみると、 「邪念がなく、澄み切って落ち着いた心の形容。「明鏡」は一点の曇りもない鏡のこと。「止水」は止まって、静かにたたえている水のこと」(「goo辞書」より) ... 2016.08.05書評哲学
書評いい女はドMが9割 カシオペア出版様より献本御礼。 見るからに衝撃的なタイトルであるが、これは著者が歌舞伎町のホストとして長年多くの女性に対して接してきて、達した一つの「解」といえるものである。なぜいい女は「ドМ」なのだろうか、そして惚れさせるためにはどうし... 2015.10.30書評自己啓発