仕事術 図解でわかる! 伝わるプレゼン よくビジネスマンの仕事の中でも多かれ少なかれ「プレゼン」を行う機会があるかもしれない。しかしいざ「明日からプレゼンやれ」と言われると、準備に手間取り、そしてイザ本番となると、うまく行かないといった事が起こりうる。もちろん用途によってどのよう... 2020.11.21 仕事術書評
仕事術 はじめての批評 ──勇気を出して主張するための文章術 今まさに当ブログでは本の批評を行っている。もうかれこれ12年行っているのだが、批評をすることの難しさと面白さの両方を味わいながら、今日もまた行っている所存であり、なおかつ新たな発見を見出している。ブログに限らず、SNSなど批評をするツールが... 2019.10.05 仕事術書評
教育 家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ 旅育BOOK 「可愛い子には旅をさせよ」という諺がある。これは家の中で育てることよりも外の世界を体験させることで、世の中のつらさや苦しみを学べということを表している。本書はまさに諺の言葉にあるのだが、実際の意味とは異なる。旅をすることによって見聞を広める... 2019.06.18 教育書評
書評 法律・お金・経営のプロが教える 女性のための「起業の教科書」 「起業」というと高い壁のようでいて、なかなか手が出せないイメージがある。特に女性の場合は出産・育児など、仕事を中断すること、または両立が難しいことがあるのかもしれない。しかし女性ならではの「起業」の仕方もあるのも事実としてある。本書は女性と... 2019.03.20 書評経営・マーケティング
書評 トコトンわかる株式会社のつくり方 著者の一人である原様より献本御礼。「株式会社」というと、多くは今ある企業のほとんどを連想し、それを設立するためには多大な資金が必要と思ってしまう。確かにその通りである。平成18年の会社法改正が施行されるまでは。改正されてからは「資本金0円」... 2012.07.16 書評経営・マーケティング
仕事術 営業は準備が9割! 先週金曜日には「千葉チルドレン祭り」と言うのに参加した。本書の著者である小幡氏もトークショーのゲストの1人であった。小幡氏を知るためにも本書を購入しようと思ったのだが、どこの本にも置いていなかった。なんとか東品川にある書店で購入したのが、お... 2009.09.08 仕事術書評
国内政治 舞台ウラの選挙 「選挙にはお金がかかる」、世間でも私でもそういった固定観念がある。しかし、2005年の郵政総選挙ではあまりお金をかけずに国会議員になった人もいるという。選挙の準備期間が短かったためであるという。しかし従来の選挙であれば充分な選挙期間(1年以... 2008.07.25 国内政治書評