書評 いつも結果がついてくる人は「脳の片づけ」がうまい! 部屋が散らかると、整理するために片づけを行う必要がある。それは心や考え方にも同じ事が言え、考えを整理する、あるいは片づけるためにも必要な要素としてあると言える。その片づけの中で著者は臨床医の立場から「脳」の片づけを提示している。一章「なぜ口... 2018.09.27 書評習慣術
書評 金持ちになる人の財布、貧乏になる人の財布 本書は財布に限った話ではない。実際に財布に限らずありとあらゆる習慣を持つことによって金持ちになるかどうかが決まる。本書は表紙から見ると「片づけ」がヒントとなるのだが、具体的にはどのような「片づけ」をする必要があるのか、そしてお金が貯まらない... 2014.09.18 書評自己啓発
哲学 そなえることは、へらすこと。 「備え」と言う言葉は今も昔も存在するのだが、その「備え」の重要性を見出したのは2011年に起こった「東日本大震災」である。その日をきっかけに、防災用品もさることながら、非常用のものがスーパーに所狭しとならんだ事も知られている。もっと言うと、... 2014.05.21 哲学書評
書評 中高生のための「かたづけ」の本 私が中学・高校の頃、ほとんど「かたづけ」ができなかった。個人的な部屋があったのだが、けっこう散らかっていて親に怒られることもしばしばあった。もっと言うと大学生の時に独り暮らしをするようになったが、相変わらずで、就職するようになってから「かた... 2014.05.12 書評習慣術
哲学 人生がときめく片づけの魔法 著者とは昨年の12月に行われた「日本タイトルだけ大賞2010」でお会いしたばかりである。ちょうどそのときに著書を拝見したが、面白かったせいか発売日に購入した。ではなにが面白かったのか、それは本章とともに見ていくことにしているが、まず言ってお... 2011.02.13 哲学書評
仕事術 仕事が変わる「ひとこと片づけ術」 (株)オトバンク 上田様より献本御礼。これまで「整理術」に関してはいずれも、「どのように整理したらよいか?」といった技術やノウハウと言ったところが中心であった。いざ実践をしても三日坊主になったり、ほかにも良い方法があるのではないかと言ってや... 2010.12.06 仕事術書評