国内 ぼくたちの離婚 ここ最近では結婚した夫婦の3組中1組といった割合で離婚をする。有名人でも離婚をすると報道されるのだが、その報道が頻繁にある。私自身結婚をしたことがないため、離婚もしたことがない。そのためどうして「離婚」をするのかさえも分からないのだが、離婚... 2020.06.02 国内書評
書評 なぜ蚊は人を襲うのか もう季節はずれとなってしまっているのだが、夏になると蚊がうじゃうじゃ出てくるシーズンであり、なおかつ刺されないようにするのにも一苦労である。しかもその蚊は疫病を運ぶものとして世界中からも忌み嫌われている。最近のニュースではアメリカが「蚊で蚊... 2017.12.26 書評生物学
日本 五反田駅はなぜあんなに高いところにあるのか 五反田駅を利用したことは今でこそほとんどないのだが、かつて大学生の時就職活動をしていたとき、頻繁に利用したことがある。もっとも大学は北海道であるため就職活動のために時々東京に来ることがあり、その際に五反田駅は利便性があったため、利用頻度が高... 2017.09.06 日本書評
技術 営業バンが高速道路をぶっ飛ばせる理由 営業バンとはいったいどのようなものなのか、簡単に言うと「バン」は「貨物車」であるという。そもそも貨物車というと列車で色々なものを運ぶ貨物列車を想像してしまうが、車ではそこまでの長さはないものの、ヒト・モノを運ぶ車のことを総称して「バン」とい... 2016.08.31 技術書評
書評 ルールはなぜあるのだろう―スポーツから法を考える 「ルール」というと守るべき規範であるのだが、そもそもその守るべきルールは守る以外になぜ存在するのだろうか、そしてその方は誰が作り、誰が運用しているのか、本書はそのことについて取り上げている。ちなみ本書はスポーツと法について親子で対談を行って... 2016.07.31 書評法律
コミュニケーション 「ぐずぐず」の理由 予め断っておくが、本書は「ぐずぐず」している状況を理解し、対処するような本ではない。鈍くさかったり、ゆっくりしたりしている様子を、オノマトペとして「ぐずぐず」と表現しているのだが、いったい何故なのかと言うことを解き明かしている。もっとも「ぐ... 2014.11.29 コミュニケーション書評
書評 なぜ「改革」は合理的に失敗するのか~改革の不条理 企業のみならず政治などでも「改革」は多かれ少なかれ進んでいる。しかしその「改革」は合理的に「失敗」することが多い。本書ではそれを「改革の不条理」と定義しているが、「失敗」するにも必ずと言っても良いほど「原因」が存在する。その「原因」とはいっ... 2012.06.12 書評経営・マーケティング
書評 女性経営者が儲かる理由 (株)ダーナ 山本様より献本御礼。女性の地位向上が著しい中、女性経営者と呼ばれる人は珍しくなくなった。女性経営者の利点は様々な所で利点がある、それは本書の中身にていろいろと明るみになっていくのだが、日本の歴史から照らし遭わせていくと「女傑」... 2010.07.28 書評経営・マーケティング
書評 キミが働く理由 戦後からバブル経済まではタイトルのことについて考える人はほとんどいなかった。しかしバブルが崩壊し、終身雇用神話も崩れ、明日にも会社や仕事が無くなってしまうような時代である。「生活のため」という人もいるだろう。「失われた10年」を経ても、働い... 2010.07.13 書評自己啓発
仕事術 働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。 今年の新入社員は会社に入り始めてもう3カ月たつがもうそろそろ慣れてき始めたのだろう。来年新入社員になる学生は不況による就職難の中、就職先を必死に見つけようとしているだろう。私も社会人2年目として様々な困難に直面しているところである。社会人と... 2009.06.30 仕事術書評