スポーツ 競馬も「自然」との闘いだ スポーツx気象の分析 サンライズパブリッシング様より献本御礼。競馬にしても、屋外スポーツにしても、「天気」と言う概念は切っても切れないものである。よくスポーツで言う所の「コンディション」と言う言葉があるが、その一つが雨や風といった天候がある。その天候は自身ではコ... 2020.10.26 スポーツ書評
エッセイ 自然に学ぶ 本書の著者の名前を見てピンと思い浮かんだ人もいるかもしれない。もっとも本書の帯にも書いてあるのだが、今からちょうど20年前の2000年にノーベル化学賞を受賞した方である。その白川氏が自身、そして研究者としての人生を振り返りながら、科学の愉し... 2020.02.28 エッセイ書評
書評 けもの道の歩き方 猟師が見つめる日本の自然 決して松本清張の小説や昨年秋にアニメ化された同名のマンガのことを指しているわけではない。本書で紹介するのは本当の意味での「けもの道(獣道)」であり、動物が通る道のことを指し、猟師はその道を行き交いながら狩猟を行うことを生業としている。その現... 2020.01.13 書評民俗・風評
書評 歩く、見る、聞く 人びとの自然再生 自然は変化する。それは様々な気象変化による自然手的なもの、そして人間が開発のために行った人為的なものとある。もっとも人為的なものにしても自然と共生するものと、対立するものとで分別される。自然の変化もあるのだが、中にはそれを「自然破壊」と主張... 2018.11.13 書評生物学
書評 カラー版 パタゴニアを行く 南アメリカ大陸の中で南緯40度付近にある地域であり、ちょうどチリとアルゼンチンに跨がる地域であり、アンデス山脈やホーン岬まで含まれる広い地域である。この地域は海・山もあればスコールのある地域もあれば、砂漠も存在する。日本にあるようなモンスー... 2018.04.14 書評海外
哲学 いなしの智恵 日本社会は「自然と寄り添い」発展する 「いなす」とは、「1.人を行かせる。帰らせる。離縁する。 2.相撲で、急に体をかわして相手をおよがせる。 3.転じて、相手の攻撃・追及を軽くあしらう。 4.愚弄する。悪口をいう。」(「広辞苑 第七版」より)という。本書では2.のことを... 2018.03.22 哲学書評
日本 「奇跡の自然」の守りかた―三浦半島・小網代の谷から 私自身も神奈川県に住んでいるのだが、その中にはマグロや牛肉の名産地である三浦半島がある。その半島は自然豊かであるのだが、その中でも「小網代(こあじろ)」と呼ばれる場所は自然の中でも「奇跡」と呼ばれる「谷」があるという。その発見と観光名所、そ... 2017.08.30 日本書評
書評 週末ナチュラリストのすすめ ナチュラリストといえば自然をふれあい、伝える立場にあるのだが、日本人のナチュラリストの中で最も有名な人物として「ムツゴロウさん」として知られる畑正憲氏である。他にもCWニコルがおり、そろそろGWが近づくと「GWニコル」となってCMに出演する... 2017.04.11 書評生物学
書評 「結果」は自然に現れる! 結果が出ないという方も少なくない。最も自分自身も結果が出ずに苦しむようなことが何度もあった。その様な中で、結果をいかに現れるにはどうしたら良いか、どのような心構えを持ったらよいのか、そのことを取り上げているのが本書である。第1章「“この現実... 2016.11.21 書評自己啓発
国内経済 里山資本主義~日本経済は「安心の原理」で動く 角川書店 岸山様より献本御礼。「里山資本主義」と言う言葉は本書に出会うまで聞いたことが無い。少なくとも「資本主義」には貨幣や株といったものが流通しており、流通の度合いによって好景気になったり不景気になったりする。このことを本書では「マネー資... 2013.07.12 国内経済書評