欲ばり過ぎるニッポンの教育

一昨年の教育基本法改正や全国学力テストなど教育に関する問題は後を絶たない。さらに今では「教育格差」や「学力格差」が叫ばれており、今日の教育問題に暗い影を落としている。さらに今では文科省をはじめ多くの教育評論家たちがフィンランド式教育に注目を集めている。PISAの学力調査で世界一になったことが起因となっている。またそれとは逆に詰め込み式教育への回帰を唱えている論者もいる。確かにPISAで世界一になった時期、そして高度経済成長などに本の経済が上昇指向であった時はこの手の教育が最適であったのかもしれない。

しかし今はこの両者の教育方法は最適と言えるのだろうか。また小学校高学年から英語教育がおこなわれるようになったがこれは日本にとって良いことだろうか。本書はそのような教育の在り方に疑問を呈している。

本書でも書かれているとおり完璧な教育・子育ては存在しない。また「あれをやろう」「これをやろう」と言うのが多すぎて子供たち、その親たちや現場の教師に負担が重くのしかかる。そして学力調査で教育の改善ができるのかという疑問を持つが、学力を調査してそこにあった教育を考えるという観点であるならばこの学力テストは続けるべきだろう。

本書を読んで最も衝撃を受けたのがあるフィンランド人の母親の証言である。その母親は日本にも在住経験があり、息子も日本とフィンランドの両方で教育を受けたことがあるという。当前フィンランドの教育に誇りを持っているのだろうと思ったらどちらの教育がいいのかの答えはなんと「日本の教育」であった。実際に前述のような問題をはらんでいる日本の教育がなぜいいのか聞くと実はフィンランドの教育は宿題が多くてそれによる勉強に追われており、進路もままならないまま進学や就職をするという。それに比べ日本は内容は多いものの、まだ部活を行うなどの自由があり、職業選択や大学進学などの進路が自由に選べる時間ができるからだという。そう考えると本来の教育の在り方は国内の学力の向上のためにあるのだろうか。これからの社会の役に立つためにやっているのか、日本人としてのアイデンティティ構築のためにやっているのだろうかと言うのがはっきりしなくなる。私が考える本当の教育は後者2つと「知るを楽しみ、自ら楽しんでできる手助け、もしくは基礎をつくること」なのではないかと私は思う。

そして学力格差であるが、私は多少はあってもいいと思う。もしも全国が同じ学力であったのならばそこには成長もなければ教育の向上はあり得ない。例えて言うならば全員で手をつないで同じ順位でゴールするかけっこのように競走がない。これでは子どもたちは成長しない、むしろ親たちの機嫌を損ねさせないためだけなのだろう。当然学力や前述のかけっこにしても競争がなくては成長はない。そういう意味で学力格差はあったほうがいい。それを形にして表しているのが「全国学力テスト」なのだろう。むしろ学力格差を問題化することがおかしいと私は思う。

そして最後に本書では書かれていなかったが一昨年、世界史の履修問題が話題になった。私はつくづく思うのだが、小学校高学年の英語学習も含めていうと歴史や国語を学ぶことは「先人がどのようなことをやったのか」「日本人とは何なのか」と言うことを学ぶためにあるものではないのかと私は確信している。国際化だから、受験ではいらないからだということを理由にして「日本人であること」を捨てていくという人たち、そしてそれを助長した教師や文科省は一体どのような神経をしているのか逆に知りたい。むしろ国際化の時代だからでこそ日本人とは一体何なのかというものを学び「日本人として誇りに思うこと」を身につけることこそ真の教育ではないのだろうか。そう考えると昨今の「歴史教科書問題」も中国や韓国・アメリカに口出しする筋合いはないというのは至極当然のことなのに、日本の論客やマスコミはそれについて迎合するようなことを言っていることに私は怒りを覚える。むしろ矛先を向けるのは韓国や中国がいかに歴史や民族性を歪曲させて教えているのかというのを問い質したい。