学校の戦後史

学校は歴史とともに変化をしていく。その変化の中で最も大きなものとしたら大東亜戦争後に行われた「六・三・三制」が作られたことが挙げられる。しかし細かいところにおける変化は多岐にわたるのだが、その多岐にわたる「変化」とはいったいどこにあるのか、本書はそのことを取り上げている。

第一章「「日本の学校」の成立―近代学校の導入と展開」
近代における「学校」が成立したのは戦前の時である。しかしその時は、就学率は芳しくなく、学校に行くよりも貧乏という理由で丁稚奉公に出されることがあった。それから丁稚奉公の制度そのものが廃れ、学校に行く子供も増え始めていった。

第二章「新体制の出発―戦後から高度成長前」
戦後の枠組みが出来上がった要因としてはGHQ統治によるものも一つとして挙げられるが、あくまで「勧告」の中で協議され、提案し、承認を受けたものがこの制度である。この制度は現在までも続いているのだが、他にも仕事のために夜間中学校や高校の定時制の導入など、家庭事情を鑑みた制度も導入されることとなった。

第三章「学校化社会の成立と展開―経済成長下の学校」
学校の就学率が増えていくのと同時にある問題が起こったのだという。それは「浪人」である。今でこそ大学受験に失敗し、浪人になる人も少なくないのだが、かつては「中学浪人」と呼ばれる人々もいた。これは高校受験に失敗し、入りたくても入れなくなり、浪人をしてしまう元中学生の人たちを指していた。それから高校がドンドンと増えていき、「高校全入」の時代に入っていった。

第四章「学校の基盤の動揺―1990年代以降」
やがて学校は「ゆとり教育」の制度にシフトしていきつつあった。元々は知識偏重型の「詰め込み教育」だったのだが、自由な思考力と個性を生むためにその制度をスタートさせたのだが、PISAをはじめとした世界的な学力検査の結果で大きく右肩下がりとなったことから見直しを行い、脱・ゆとり教育が行われるようになった。またスクールカーストやいじめなど学校内の問題も出てき始めたことによるのも挙げられる。

学校の歴史は社会の歴史とともに変化をしているのだが、学校と社会とはある種のかい離がみられる。もっと言うと教育制度改革で様々な改革がなされてきたのだが、ある種のモルモットにされた部分もあるのではないかと本書を読んでいてそう思った。

コメント

タイトルとURLをコピーしました