書評感情はコントロールしなくていい 「ネガティブな気持ち」を味方にする方法 よく感情をコントロールする本が書店に出回っている。もちろん仕事によっては感情そのものをコントロールすることは大事になってきており、会社の世界となると「ハラスメント」として扱われ、場合によっては処分されると言ったこともある。 しかし著者... 2021.01.08書評自己啓発
書評イヤなことは死んでもやるな 仕事にしても、プライベートにしてもやるべきことややらなければならないこと、さらにはやりたいことと言ったものが出てくることだろう。しかしその中でもやりたくないもの、イヤなものがどうしても出てくる。もちろんやらなければならないことかもしれないの... 2021.01.03書評自己啓発
書評2代目歯科医こそ副業を始めなさい 副業で学ぶビジネスの仕組み! サンライズパブリッシング様より献本御礼。 昨年か一昨年あたりから「副業元年」と呼ばれるほど、副業解禁する企業も出てきている。新型コロナウイルスの影響により、仕事自体がなかなか入らず、副業する方々も出てきており、副業自体は活況とも言える... 2020.12.26書評自己啓発
書評グサっと痛いけど超やる気が出るドSな言葉 「言葉」は何の変哲もないものであるように見えて、実はたった一言だけで、人の行動や思考などが大きく変わる。時には大きくネガティブになったり、逆にポジティブになったりすることもある。特に「名言集」や「座右の銘」といったものも書店に並んでおり、自... 2020.12.13書評自己啓発
書評共感SNS 丸く尖る発信で仕事を創る 私自身「蔵前トラック」からブログを始めたのは2006年、書評を始めたのが2007年のことである。そしてSNSを始めたのはTwitterは2009年、Facebookは2010年といった状況で、考えてみると長い。使い始めた当初はよく使っており... 2020.10.24書評自己啓発
書評100歳まで読書 「あなたにとって『読書』とは何か?」 当ブログを行っているなかで何度も聞かれたかわからないほど、聞かれた質問である。ことあるごとに答えは変えているのだが、もっとも私として「読書」は「旅」であり、人生における「日常」そのものである。それだけ... 2020.08.21書評自己啓発
書評鋼のメンタル 私自身「豆腐メンタル」であるため、メンタルトレーニングを会得したいところである。本書の著者は「探偵!ナイトスクープ」の放送作家を経て、数多くの作品を生み出した作家であり、最近ではTwitterの発言で話題を呼んでいる。その話題を呼んでいる中... 2020.05.24書評自己啓発
書評心の持ち方 完全版 新型コロナウイルスの影響による外出自粛が広まる中で、肉体的・精神的に疲弊をしてしまう方々もいるだろう。そうでなくても、ここ最近ではギスギスした状況にあるため、心的に病む方もいる。 以前何度か書いたのだが21世紀は「心の世紀」と定義しており... 2020.05.21書評自己啓発
書評好きなことだけで生きていく。 本書のタイトルを見たとき、「好きなことをして生きていけるのか?」という疑問を覚える。しかしながら私の周囲にも好きなことをやりながら生きている人も少なくない。もちろん「好きなこと」の中にはどうしてもやらなければならないことはあるのだが、それも... 2020.05.07書評自己啓発
書評読書会入門 人が本で交わる場所 ここ最近はめっきり参加していないのだが、数年前までは積極的に読書会に参加していた時期があった。ブログでも参加記録がありカテゴリー「セミナー&パーティー出席記録」にて参照されたい。 もっとも私自身読書そのものが趣味となり、書評をはじ... 2020.03.30書評自己啓発