書評さよならセキュリティ つながり、隔たる、しなやかなセキュリティの世界 インターネットが隆盛し、もはや当たり前のものとなっている存在になったのだが、その分「セキュリティ」が重要なものになってくる。とくにIoT(モノのインターネット化)が進んでいくにつれ、重要度がますます増してくる状況にある。 セキュリティとい... 2020.03.07書評システム
書評AI2045 AIの技術は私たちの生活に取り入れられつつある。私自身もそういった認識があり、これを執筆しているパソコンでも文字入力システムでも予測変換や自動補正などのシステムはAIによって行われている。そう考えるともうすでにAIは身近な存在とも言えるよう... 2019.09.26書評技術
書評VRビジネスの衝撃 「仮想世界」が巨大マネーを生む 以前から「VR」と呼ばれるようなものができ、広がりを見せている。もっとも仮想空間と呼ばれるものはインターネットなどを通じて広がりを見せているのだが、最近になってはビットコインをはじめとした「仮想通貨」なるものもでき、大きなビジネスになりつつ... 2018.03.13書評システム
書評宇宙太陽光発電所 太陽光発電は2011年に起こった東日本大震災に伴う福島第一原発事故にともない、太陽光発電が注目を浴びている。その一つとして「メガソーラー」がある。他にも太陽光に関する技術として本書で取り上げる「宇宙太陽光発電」も挙げられている。著者は30年... 2015.02.04書評地学・天文学
書評音楽とは何か-ミューズの扉を開く七つの鍵- 「音楽とは「音」を「楽」しむためにある」 これは私が高校時代、吹奏楽部の先生に教わった言葉である。音楽の世界を去ってからもその言葉は今も信じている。 私は中学・高校と吹奏楽を、大学ではオーケストラの部活やサークルに入り、音楽漬けの毎日だ... 2013.03.04書評音楽
書評セキュリティ経営~ポスト3・11の復元力 「セキュリティ」は年々進化を遂げている。その一方でクラウドなどのサービスが次々と誕生し、より便利となっている。「セキュリティ」と「利便性」という相反する要素存在する中で、その両方を叶えることも企業によっては行っている。 セキュリティの強化... 2012.04.04書評システム
書評日本経済の構造変動―日本型システムはどこに行くのか 日本経済は混迷を極めている。先ほどでも外国為替市場の円相場は戦後最高値を更新し、輸出だよりである製造業界では大きな痛手を負ってしまった。「失われた10年」から解放された今でも日本は「閉塞感」が拭えない。かつて江戸時代では「鎖国」により他国と... 2011.09.14書評国内経済
書評ネットワーク組織―社会ネットワーク論からの新たな組織像 「ネットワーク」という言葉を辞書で調べてみると、 (1)テレビ・ラジオで,番組を送り出す局を中心に,中継回線によって結ばれた,全国的な放送局の組織。放送網。ネット。 (2) 通信回線を利用して複数のコンピューターを接続したシステム。コン... 2010.04.05書評経営・マーケティング
書評いちばんやさしいネットワークの本 普段インターネットを行う私たちだが、そのネットワークがどのように動いているのか、理解している人はそう多くない。ネットワークシステムを構成したり、サイトのサービスを提供するシステムの開発者であれば、その技術は少なからずわかる。ちなみに私はSE... 2010.02.14書評インターネット
書評今さら聞けないクラウドの常識・非常識 洋泉社様より献本御礼。 ITの世界ではすでに浸透している「クラウド・コンピューティング」。通称「クラウド」と呼ばれているが、これは一体何なのかと言うとあまり分からない人が多い。実際SE業界でも知らない人もいるため、思っている以上に分からな... 2009.10.30書評システム