TAG

チーム

ファイナルガール・サポート・グループ

「ファイナルガール」は元々、 ホラー映画に登場する人物類型である。1960年代後半以降のアメリカで大量に作られたホラー映画が、一様に「純粋な若い女性が男の殺戮者と対決するが最後には生き残る」という構造をもっていることが映画研究の分野で注目され、この類型的な女性像が映画研究者キャロル・クローバーによって「ファイナル・ガール」と命名されたWikipediaより と意味している。そのため「ホラー」の分野 […]

地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術

ノートをよく使い、「メモ魔」である私自身であるが、書店を歩いていると、様々な「メモ術」や「ノート術」が溢れており、手に取ることが多い。ここ最近は仕事の場などで、どのようにしてメモやノートを使うべきか悩んでいる部分もあるため、色々な本を読んでみては試すといったことも行っている。 そこで出会ったのが本書である。別分野であるが、先日取り上げた本にてスタンフォード大学にて培ったノート術があるという。どのよ […]

仕組み化であなたの物件の稼働力 収益力を最大化

サンライズパブリッシング様より献本御礼 新型コロナウイルスの影響により、経済的に冷え込んでいる。不動産業界もまた例外ではなく、価格の下落が響いているような状況にある。また不動産投資を始める、あるいは続ける中でも「融資」の面でも厳しい側面があるという。本書はそのような冬の時代の中で「仕組み化」を行うことにより、収益を最大化するための方法を伝授している。 第1章「融資冬の時代に不動産投資家がすべきこと […]

Tシャツだけで年商30億。

Tシャツブランドで異彩を放っている企業がある。その企業は「プラスワンインターナショナル」。オリジナルTシャツのオーダーメイドのナンバーワンとして活躍している会社であるのだが、その代表である著者はかつて「ダメダメ人間」と自傷するネガティブなことの連続だった。そこから脱し、年商30億の企業に育て上げたのか、その秘訣は「チャンス」と「成功」の在り方であるという。 第1章「嘘じゃない。誰にでも平等にチャン […]

「食」から考える発想のヒント やる気を引き出しチーム力を高める

「医食同源」という言葉がある。調べてみると、 「病気をなおすのも食事をするのも、生命を養い健康を保つためで、その本質は同じだということ」(「広辞苑 第七版」より) という。もっとも食は人間生活を送っていく中でも最も根源的な要素の一つであり、その要素でもって、生きながらえることができる。しかしながら食事の方法によって医療を受けるよりも健康的になることができ、逆に健康を害することさえもある。もっと言う […]

防衛大流 最強のリーダー

組織にはリーダーがおり、そのリーダーの力によって組織は大きく変わってくる。本書は日本の国防を担う方々を育てるための「防衛大学校」の教育のあり方と、それを参考としたリーダーのあり方とはどうあるべきなのか、そのことを伝授している。 1.「信頼力―自己保身は最弱のリーダーをつくる」 リーダーだからでこそ組織内外からの「信頼」を持つことが必要になる。その信頼を持つためには自分自身のことを顧みるばかりではな […]

『ONE PIECE』に学ぶ最強ビジネスチームの作り方

株式会社オトバンク 上田様より献本御礼。 もはや「ONE PIECE」はマンガやアニメをあまり知らない人にも浸透するほどにまで知られている大人気作と言っても過言ではない。映画やアニメ、小説もあれば、歌舞伎として舞台化したこともある。2015年に一度舞台化しているのだが、2017年の11月にも新橋演舞場で再演することが決まり、さらには来年、名古屋・御園座でも上演されるほどである。 そのONE PIE […]

釜石ラグビー 栄光の日々 – 松尾雄治とくろがねのラガーたち

ラグビーフィーバーが止まらない。昨年では日本代表が強豪である南アフリカ代表との試合で劇的な逆転勝ちを果たし、一躍スポットライトを浴びるようになった。現在もラグビーは止まることを知らず、「五郎丸ポーズ」でおなじみの五郎丸歩選手を筆頭として、ラグビーの人気は止まるところを知らない。 しかしラグビーにおける「熱」は古くは伏見工業の存在もあれば、本書で取り上げる新日鉄釜石ラグビーチーム(現:釜石シーウェイ […]

早く正しく決める技術

「決める」ことは様々な場面で必要なことである。その必要な「決める」ことをいかにして行っていくべきか、そのうえでどのような「決める」ための要素が必要なのか、個人、チームそれぞれの観点から伝授している。 Chapter1「なぜ、正しく決断できないのか―80%のどうでもいいことが「決断」を鈍らせる」 そもそも「決める」ことは非常に単純なことのように見えて、実は余計なことを考えたり、余計な情報を持ったりす […]

誰からも頼りにされる上司の仕事のすすめ方

今年の4月に新しく社会人となった方は研修をしている方も多いと思う。中にはすでに仕事をスタートしている方もいる。新入社員のみならず、4月から新たな所、ポジションで仕事を始める方もおり、昇進して新たに部下を持った方もいることだろう。 特に後者の場合は今までの仕事とは少し違うことにより、戸惑ってしまう方もいるかもしれない。本書はその方々のためにどのような仕事を進めたら良いのか、そのことについて取り上げて […]