書評 成功する人は、なぜリッツ・カールトンで打ち合わせするのか?~あなたを超一流にする40の絶対ルール~ サンライズパブリッシング様より献本御礼。 「成功する人」はよくある「普通の人」とは異なる部分があるのかもしれない。もっとも「成功」という定義は稼ぐことはもちろんのこともあるのだが、稼ぐ以外に事業をなしえることも、そして自分自身の思っているこ... 2019.02.28 書評自己啓発
エッセイ 4 Unique Girls 人生の主役になるための63のルール 本書はエッセイであるのだが、ある意味自己啓発書の雰囲気がある。もっともエッセイながら女性が活躍したり、主役になったりするためにはどうしたら良いのか、そしてそのためのルールとは何かを取り上げているため、女性にとってはバイブルとなる一冊である。... 2017.08.17 エッセイ書評
インターネット SNS時代の写真ルールとマナー 私自身TwitterやFacebookなどのSNSを使うことがあるのだが、最近はブログの連動以外ほとんど使わない。なぜ使わないのかというと、そもそも投稿する暇が亡くなったといいっても過言ではない。その過言ではないような状況であるがゆえに、写... 2016.10.18 インターネット書評
スポーツ パラリンピックの楽しみ方―ルールから知られざる歴史まで もうすでにリオパラリンピックは閉幕をしたため、時期遅れになってしまったのだが、パラリンピックにはオリンピックにはない魅力がたくさん詰まっている。その詰まっている魅力にはどのようなものがあるのか、本書ではその魅力についてとりあげているのだが、... 2016.10.07 スポーツ書評
日本 銀座にはなぜ超高層ビルがないのか―まちがつくった地域のルール 本書のタイトルを見て、ふと「そうだ」と思ってしまった。銀座には数え切れないくらいいったことはあるのだが、高層ビルはあれど、30階以上にもなるような超高層ビルに出くわした記憶がなかった。六本木や新宿、丸の内や八重洲ならいくつか超高層ビルを見か... 2016.09.04 日本書評
書評 ルールはなぜあるのだろう―スポーツから法を考える 「ルール」というと守るべき規範であるのだが、そもそもその守るべきルールは守る以外になぜ存在するのだろうか、そしてその方は誰が作り、誰が運用しているのか、本書はそのことについて取り上げている。ちなみ本書はスポーツと法について親子で対談を行って... 2016.07.31 書評法律
書評 20代のうちに知っておきたい読書のルール23 私自身、職業柄毎月50冊以上本を読む。多い時は70冊を超えてしまうのだが、そういったこともあってか自分自身「活字中毒症」「乱読家」と言ってしまう。それくらい読書をし始めたのは社会人になってからなので、もうかれこれ8年以上経つのだが、まだまだ... 2016.05.19 書評自己啓発
投資術 今こそ「お金の教養」を身につけなさい―稼ぎ、貯め、殖やす人の“37のルール” 日本人にとって「お金を学ぶ」ことはネガティブな印象を持たれてしまうのだが、お金に関して世知辛い世の中になってしまったら、そのことは避けて通れない。しかし「お金を学ぶ」ことを考えるとお金を貯める・使うだけではなく、「殖やす」と言ったことも挙げ... 2015.11.27 投資術書評
国内 迷惑行為はなぜなくならないのか?―「迷惑学」から見た日本社会 迷惑行為というといろいろあるのだが、私の周囲でもそういった行為がちらほら見かける。そもそもなぜ彼らは迷惑行為を行うのか、そしてなぜ一連の行動を「迷惑行為」というのか、本書はそのことについて取り上げている。 第1章「なぜ、夜の幹線道路は誰も制... 2015.11.06 国内書評
書評 この方法で生きのびよ!―沈む船から脱出できる5つのルール 著者の鈴木様より献本御礼。 人生はまさに「航海」のようなものである。その航海のなかで障害となるような要素が存在しており、そのぶつかりようによっては座礁し、沈没してしまう。そうしないために、本書では「航海」に見立て、生き延びるように5つの「氷... 2015.09.02 書評自己啓発