国内 「フェール・セーフ」に学ぶ災害対策論 「フェール・セーフ」と言う言葉は、「誤りや失敗が起きても安全を保障するための機構。または、そのような設計思想。異常時の自動停止機能や、一部が壊れても全体に致命的な影響が及ばないようにする設計など」(「広辞苑 第七版」より)とある。システム開... 2020.02.07 国内書評
書評 なぜ日本人はモーツァルトが好きなのか 私自身クラシックを聴くことが多くあるのだが、なぜかダウンロードやCD売場のクラシックコーナーを見るとモーツァルトが非常に多くある。ほかにもモーツァルトの天才性を追ったもの、あるいはモーツァルトに嫉妬したサリエリを描いた作品など数多くの作品に... 2018.04.28 書評音楽
国防・軍事 国防軍とは何か 日本国憲法の第9条には、「1.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他... 2015.01.12 国防・軍事書評
医学 なぜ他人の不幸は蜜の味なのか 「他人の不幸は密の味」と言う言葉を読く聞く。昨年のクリスマスイブでも「明石家サンタの史上最大のクリスマスプレゼントショー」があり、他人の不幸話をあたかもお笑いの如く見ると言うことがあった。それだけ不幸話が密の味の如く甘美で、なおかつ癖になる... 2015.01.05 医学書評
書評 かなり変だぞ「クラシック通」 私自身クラシックを聴くことが多いのだが、本や雑誌を読んだり、実際に演奏会に行ったりしてみると、「クラシック通」なるものがいる。私自身も中学の頃からずっとクラシックに触れているのだが、別に「クラシック通」と言うわけでもなく、あくまで「クラシッ... 2014.12.12 書評音楽
哲学 老いに振り回されない生き方 養生訓に学ぶ 自分自身まだまだ年寄りというわけではないのだが、もうそろそろ30歳になる。30になれば、後は老年を迎えるまであっという間だと言うことを考えると、早いかもしれないが「老い」の事について考える必要がある。老いに振り回されず自由に生きるためにはど... 2014.12.05 哲学書評
技術 デジタルデータは消えない 普段仕事などでパソコンを使う機会が多くなっている。特に最近では、その傾向が強くなってきている。そんな中で、不必要なファイルをデリートする、あるいはゴミ箱に捨てて「空にする」と言うことをやってファイルを削除するのだが、こういうことをやってしま... 2014.03.30 技術書評
書評 もう読みたい本がない! 自分自身の趣味として読書があり、そこから2007年に書評を始め、2009年に書評家となった。書評を始めてからおおよそ2,000冊の本の取り上げてきたのだが、読んだ本はその4倍、つまり8,000冊以上にも及ぶ本を読んだ。多いように見えるのだが... 2013.09.05 書評自己啓発
国内 なぜうつ病の人が増えたのか おそらくバブル崩壊してから「うつ病」が急激に増えており、社会問題にまで発展している。「うつ病」などの「心の病」に関する本はいくつか読んでおり、それに関して様々な収穫があった。本書は「うつ病」の増加に関してスポットを当てている。第一章「うつ病... 2011.12.18 国内書評