書評デジタル化する新興国-先進国を超えるか、監視社会の到来か デジタル化の波はとどまることを知らないのだが、特にその度合いが強いのは、中国やインドと言った「新興国」と呼ばれる国々である。最先端技術の「実験場」と呼ばれるような場所があり、世界的にもイニシアチブを取ろうとしている国まで存在するほどである。... 2021.02.26書評国際
書評時間とテクノロジー 元々「時間」という概念が生まれたのはいつ頃なのかは誰にもわからない。人類が生まれた時なのか、それとも地球そのものが生まれた時なのか、あるいは宇宙が誕生したときなのか、論者によって考えは異なる。 また、哲学とは異なるものの、「時間」に関... 2020.10.10書評哲学
書評未完の資本主義 テクノロジーが変える経済の形と未来 日本を始め多くの国で採用されている経済システムである。もちろん「資本主義」とひとえに言っても、細部を鑑みるといくつか存在するのだが、本書では広義の意味での「資本主義」を指しているのだが、そもそもの「資本主義」はいくつもの岐路に立たされること... 2020.04.10書評経済学・概論
書評AIの時代と法 AIは技術革新と共に、私たちの生活に深く関わっていくようになった。もちろん最新の技術が生まれることにより、それを悪用する輩も出てきており、それを規制するための「法律」の整備も急務になってきている。AIが台頭しつつある時代の中で法律整備はどの... 2020.03.24書評法律
書評AIとBIはいかに人間を変えるのか AIは既に私たちの生活の中に浸透していると言っても過言ではない。またAIについては日々刻々と技術革新が進んでおり、より便利になるものとも言われている。 本書の話に変わるのだが、この組み合わせはまさに「異色」というほかない。そもそも「AI」... 2020.03.23書評技術
書評アグリカルチャー4.0の時代 農村DX革命 農業というと、最近のニュースでは良い話を聞くことがほとんどない。農家というと、困窮してしまい、農業を廃業する方々も出てきているという。またここ最近では災害により、収穫も落ちてしまうといったことも目にする。その一方で企業が農業に進出し、「農業... 2020.02.26書評技術
書評日本のものづくりを支えた ファナックとインテルの戦略 日本の「ものづくり」は世界でも有名なところと言われているのだが、実はそのものづくりを支えていたのはファナックやインテルなどの海外企業における「機械を作る機械」によってもたらされているという。つよいものづくりを行っていくためには機械にて生産を... 2020.02.19書評経営・マーケティング
書評「AIで仕事がなくなる」論のウソ AIの技術がますます進歩しており、最近ではツールの技術のなかにAIが出てきて、助けになることも少なくない。もちろんそのAIを含めたロボットの技術によって取って代わると言った論者も少なくない。 裏を返すと、今まであった仕事がAIロボットによ... 2019.11.28書評技術
書評人がうごく コンテンツのつくり方 コンテンツというと当ブログもまた「コンテンツ」の一つである。コンテンツを作り、育てることが役割である一方で、認知をすることはもちろん、本書のように「人を動かす」きっかけをつくることもまた「コンテンツ」の役割である。とはいえコンテンツをつくる... 2019.10.22書評技術
書評「食べること」の進化史 培養肉・昆虫食・3Dフードプリンタ 食は人間以前にも動物でも草・肉など種類によって食べられてきたのだが、その「食」の在り方は人間と同じように進化してきたと言える。それは人間の生物的な進化はもちろんのこと、文明的、あるいは産業的、技術的など分野を超えている。その「食」は未来どの... 2019.10.03書評民俗・風評