書評共感SNS 丸く尖る発信で仕事を創る 私自身「蔵前トラック」からブログを始めたのは2006年、書評を始めたのが2007年のことである。そしてSNSを始めたのはTwitterは2009年、Facebookは2010年といった状況で、考えてみると長い。使い始めた当初はよく使っており... 2020.10.24書評自己啓発
書評SNSカウンセリング入門―LINEによるいじめ・自殺予防相談の実際 学校における悩みはつきものである。その悩みに対してどのようにして解決していくか、自分自身で解決する例もあれば、相手に相談する例もある。その「相手」は家族に限らずとも、何も関係のない「第三者」に相談をする事がある。その「第三者」が悩みの相談窓... 2018.08.31書評インターネット
書評コミュニケーション断念のすすめ 私自身ここ最近、人とのコミュニケーションを行う機会が少なくなってきている。もっともコミュニケーションと言っても人と人とが直接会話するようなものもあるのだが、他にもメールやSNSなどを用いて、間接的に行われるものもあるため、それを加味するとか... 2014.12.02書評哲学
書評なぜ僕は「炎上」を恐れないのか 年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術 編集集団WawW!Publishing 乙丸様より献本御礼。 私はプロブロガーと言うわけではないのだが、ブログをの更新は約5年間毎日続けている。もっと言うと、ブログを始めたのは2006年4月からさかのぼると7年間、ブログを更新している。 ... 2014.02.24書評仕事術
書評海賊党の思想~フリーダウンロードと液体民主主義 「海賊党」と言う言葉はあまり聞いたことがない。むしろ本書に出会って初めて聞いたとも言える。「海賊」だからソマリア沖などで猛威を振るっている者達のことを想像してしまうのだが、そうではない。 しかし本書で言う「海賊」はそうではなく、DVDなど... 2013.08.11書評国際政治
書評キズナのマーケティング ソーシャルメディアが切り拓くマーケティング新時代 一昨年の2011年の漢字として「絆」が挙げられている。ソーシャルメディアを通じた「絆」、それを用いず、内外関わらず、様々な所で「絆」が用いられた。 最初にも書いたように「ソーシャルメディア(SNS)」はTwitterでは「フォロー」、Fa... 2013.03.14書評経営・マーケティング
書評毒になるテクノロジー iDisorder テクノロジーの進化は止まるところを知らない。昨年陽の目を見なかった技術でさえも、一大ブームにさえなることもある。 私たちはその「技術」進化の恩恵を受けており、それをうまく利用しようとしている。 利用しようとしているのだが、それは時として... 2013.03.06書評インターネット
書評世界を変えたソーシャルメディア革命の落とし穴 「ソーシャルメディア」とは世界中で影響を与えた。それはビジネスや経済のみならず、政治においても「革命運動」の一つとして使われるようになった。 もはや「一技術」としての「ソーシャルネットワーク」は一大「メディア」となり、前述の通り「すべて」... 2013.01.08書評インターネット
書評つながらない生活 ― 「ネット世間」との距離のとり方 最近ではインターネットのSNSなどを利用してバーチャルでの「つながり」を重ね、そしてもとめる傾向にある。私もTwitterやFacebookをはじめ、最近ではLinkdinを使い始めた。ビジネスもさることながらプライベートでも「つながり」を... 2012.08.29書評インターネット
書評日本的ソーシャルメディアの未来 今やソーシャルメディアはTwitterやFacebookを中心に発展を遂げており、それによって災害や政治運動に使われることも少なくない。日本ではアメリカやヨーロッパといった国々ほどではないものの例外ではない。 本書ではソーシャルメディアの... 2012.04.01書評インターネット