学びとは何か-<探究人>になるために

私自身「学び」をよくする。その学びの中でどのような記憶や知識、さらには考え方から行動、習慣に至るまで「学ぶ」ことをすることによって自分自身の気付きも増え、なおかつ学びたいことが増えていき、ドンドンと知りたくなる、そういった循環となる。本書はその学びの在り方について取り上げている。

第1章「記憶と知識」
「記憶力が良い」は褒め言葉なのかもしれないが、裏を返すと、嫌な記憶も残るため、かえって完全に記憶する力はないほうが良いのかもしれない。他にも知識を持つこととは何かも含めて取り上げている。

第2章「知識のシステムを創る―子どもの言語の学習から学ぶ」
知識を得るだけであれば簡単なのかもしれないが、その知識をレンガに喩え、以下にして家にしていくのか、その「家」として喩えられるのが「システム」である。そのシステムの構築方法を語っているのが本章である。

第3章「乗り越えなければならない壁―誤ったスキーマの克服」
知識を構築していくためのスキーマ(構造)をどうしていくかの方向を決めていく必要もある。方向を誤ってしまうと、知識の集まり・構築も悪いものとなり、なおかつ学習も非効率なものになってしまう。

第4章「学びを極める―熟達するとはどういうことか」
学びを極めるためにはどうしたら良いか、その一つとして「脳」そのもののスキーマを知り、つくっていく必要がある。つくり続けることによって力は熟達し、なおかつより良いものになっていく。

第5章「熟達による脳の変化」
熟達することによって脳はどのような変化を見せるのか、その一つとして挙げられるのが、「直観」である。その直感をどのようにして醸成していくのか「熟達」するためのプロセスとして取り上げている。

第6章「「生きた知識」を生む知識観」
「生きた知識」はピンと来ないように思えるのだが、それを得るためには「暗記」というよりも考え方、さらには「体験」といった要素も必要になってくる。その必要になってくる要素をいかにして血肉としていけば良いのか、本章ではそのことを提示している。

第7章「超一流の達人になる」
達人となっていくためには途方もない量・質の練習が必要になる。その必要になる「練習」とはどのような練習なのか、それは内容にもよるし、なおかつ達成することによって異なる。その異なる中で共通する要素はどこにあるのかも含めて取り上げている。

学びは重要な要素であるのだが、その重要な要素をいかにして構築していけば良いのか、本書はその方法ではなく「原理」をもとにして説明している。この説明をもとに知識・行動に昇華していくかはあなた次第である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました