エッセイ 常識の路上 私自身「常識」という言葉は好きではない。もっとも「常識」という言葉もあるのだが「世間一般」や「普通」といった言葉にも似ていることがある。とどのつまり「常識」は場所もあれば、時間軸、さらには人の価値観によって大きく変わるのである。そのことから... 2017.03.16 エッセイ書評
書評 ぬるい毒 「毒」と言っても色々な種類がある。物理的な毒もあれば、発言にとげやブラックジョークなどがある言葉の毒、精神的に負の状態に陥れるようなこともあるような毒も存在する。その存在する毒の中で本書はどのような「毒」に当てはまるのか。本書を読んでいくと... 2017.03.15 書評青春
国内経済 ショッピングモールから考える ユートピア・バックヤード・未来都市 私自身ショッピングモールに行くことは年に数回くらいしかない。その数回は年末年始に故郷の旭川に帰った時にしかない。しかしショッピングモールに行くといろいろな店があり、好みの商品を時間かけて選び、決めるといったプロセスがたまらなく好きである。買... 2017.03.14 国内経済書評
書評 キッチン戦争 レストランなどの飲食業界には必ずと言ってもいいほど「厨房」が存在する。その厨房は「キッチン」と呼ぶことがあり、時としてそこが「戦場」になることさえある。その戦場はどのような場所になるのか、本書はフィクションではあるものの描かれている。本書の... 2017.03.13 書評青春
国内 テレビの日本語 私自身日本語には敏感であるのだが、本来ある日本語にすべきというよりも新しい日本語を色々と調べたり、あるいは方言を使ったり調べたりするように、地域やルーツを読み解きながら色々と取り入れる面で敏感になっている。もっともテレビでも日本語に気を使う... 2017.03.12 国内書評
国内 動物たちの3.11 被災地動物支援ドキュメンタリー あの日から6年迎える。当時私は東京で働いていたのだが、その思い出は昨日のことのように覚えている。今日帰ることができるのか、なおかつ明日からいったいどうなるのかなど、いろいろと頭に駆け巡ったことはよく覚えている。当ブログでもほぼ毎年のようにあ... 2017.03.11 国内書評
日本人 忘れられた哲学者 – 土田杏村と文化への問い 日本の哲学者と言っても様々いるのだが、有名どころだと「哲学」の日本語の生みの親である西周や西田幾多郎、政治哲学ではあるものの丸山眞男がいる。しかし本書で取り上げられる土田杏村(つちだきょうそん)はどのような哲学者なのか、そしてどのようなもの... 2017.03.10 日本人書評
書評 面白くて眠れなくなる理科 昨今から「理科離れ」と言われているのだが、実際に理科をいろいろとみてみると数学や用語のことしか見ていないことから苦手とする人がいるのかもしれない。しかしながら本来理科は色々な効果を見せることができ、新発見を生み出すことができるようになる。そ... 2017.03.09 書評物理・化学
日本人 恋づくし – 宇野千代伝 元々私自身は宇野千代という人物について名前以外は知らなかった。しかし今から6年前の秋に「私のおとぎ話」という本に出会ったとき、ようやく人物・本に巡り合うことができた。元々寡作だったこともあり、作品自体になかなか出会えなかったのだが、犯罪以外... 2017.03.08 日本人書評
医学 仕事&生活の「困った!」がなくなる マンガでわかる 私って、ADHD脳!? 株式会社オトバンク 上田様より献本御礼。 精神的な障害は数多くあるのだが、その中でも本書は「ADHD」と呼ばれる病にかかりながらも仕事や生活の困ったものを解決していくものであり、もっともADHDは年々増えてきているのだがそのような状況をいか... 2017.03.07 医学書評