MONTH

2021年10月

博覧男爵

日本には全国津々浦々に「博物館」が存在する。その地域に縁のあるもの、さらには歴史的なものに至るまで展示し、展示物で以て、その歴史的な経緯を知ることができる。 その「博物館」と言う言葉を誕生させ、さらには東京国立博物館の設立にも尽力をした「日本の『博物館』の父」と称される人物が本書で紹介する田中芳男(たなかよしお)である。 田中は元々博物学者・動物学者として江戸時代末期から活躍し、倒幕前には幕府の使 […]

ヘイトスピーチと対抗報道

ニュースなどでもヘイトスピーチに関しての報道が後を絶たない。法律的な観点で行っても2016年に「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律(通称:ヘイトスピーチ解消法)」が制定されてからもなお存在している。 しかしここ最近ではヘイトスピーチに対しての対抗報道も出てきているという。本書はそのヘイトスピーチの現場とネットとそれに対しての対抗・批判はどうなっているのかを取り […]

ママナラナイ

本書のタイトルにある「ママナラナイ(ままならない)」は辞書を引いてみると、 思いどおりにならない。自由にならない。「大辞林 第四版」より とされている。人生はどうしても思い通りに行くことはなかなか難しい。そう考えると誰しもが人生は「ままならない」とも言える。 それはさておき、物事にしても「ままならない」とおもえることがたくさんある。本書の主人公は不動産会社に勤めているのだが、仕事にしてもプライベー […]

男性育休の困難 取得を阻む「職場の雰囲気」

今年の6月に「育児・介護休業法」が改正され、男性の育休取得に関しての制度が大きく変わった。さらに充実したことにより、取りやすくなったと言われるものである。それまでも男性の育休制度を利用する方々もいたものの、様々な「壁」があるなど、取りにくい要素もあった。 その「壁」の中には職場そのものの「雰囲気」も含まれている。ではなぜ男性の育休の取得が困難なものになってしまったのだろうか。その実情とこれからを取 […]

離れがたき二人

本書はフランスの作家であるシモーヌ・ド・ボーヴォワールが描いた小説であるが、シモーヌ自身生前発表していなかった作品であり、推測の域であるが、50年以上前に作られて、ようやく発表された一冊である。著者自身も1986年に逝去しているため、没後35周年の節目として発表されたものとも考えられる。 著者の話に入ってくるが、シモーヌ・ド・ボーヴォワールはフランスを代表する作家で、なおかつ哲学者であった。また昨 […]

ユーゴスラヴィア現代史 新版

ユーゴスラヴィアは南東ヨーロッパに位置している地域であり、かつては一つの国として存在していた。今は解体され「七つの国境、六つの共和国、五つの民族、四つの言語、三つの宗教、二つの文字、一つの国家」の集合体として形容されている。 このユーゴスラヴィアの地域は20世紀以降、「歴史」に大きくさらされてきた場所としても有名である。そのため「現代史」と銘打っているのだが、「歴史」と広義に表しても、現代史がもっ […]

子どもにウケる科学手品 ベスト版 どこでも簡単にできる77の感動体験

手品というと「タネも仕掛けもありません」というようなことで人々を驚かせ、一部は笑わせる。しかしその驚きの中には「感動」と呼ばれる様なものもあり、手品が今もなお人気を読んでいるのも窺える。 その手品は「科学」でもできることがあり、なおかつそれらは家庭によくあるものを使ってでもできるのだという。その手品は一体どのようなものか、それらを紹介しているのが本書である。 第1章「台所で科学手品」 台所によくあ […]

帰ってきたK2 池袋署刑事課 神崎・黒木

K2と言っても、世界第2位の山(カラコルム山脈測量番号2号)のことを指しているわけではない。本書はタイトルにもある池袋署刑事課の2人である神崎と黒木の頭文字からとったもの、もしくは「キワドイ2人」のキワドイの「K」と2人の「2」の両方の意味を持っている。 このK2は2010年から2014年にかけて小説現代で連載し、2014年に初めて単行本化された。まさに「水と油」のような凸凹コンビのように見えて、 […]

突き抜けるデザインマネジメント

「デザイン」というと、絵画などの芸術を思い浮かべる方々も多いと思うのだが、実際にはビジネスの場でも「デザイン」が求められることもある。もちろん商品にまつわるデザインもあるのだが、他にもビジネスモデルを構築するために「デザイン」を行う事もある。よく「ビジネスデザイン」と呼ばれるものがあるのだが、経営や事業を行う中でデザインは切っても切れないものである。 その経営の中での「デザイン」はどのようなものが […]

坂下あたると、しじょうの宇宙

本書の主人公の友人である坂下あたるは高校生でありながらも文才もあった。特に詩をつくる才能に秀でており、雑誌をはじめとした紙上で詩を掲載し、人気を博している。本書のタイトルの後半に「しじょう」とあるのだが、「詩情」を「紙上」で表現し、「至上」の評価を得るといった3つの熟語をあわせてひらがなにしているようなものである。 ところが、インターネット上にある偽アカウントが詩を発表した。そのアカウントはAIで […]