超訳「五輪書」 強運に選ばれる人になる

著者の大浦様より献本御礼。
戦国時代から江戸時代にかけて活躍した人物はいくつもいますが、その中でも「剣豪」と称される人物に宮本武蔵がいます。では宮本武蔵は武士なのかというとそうでなく、「剣術家」「兵法家」、さらには「芸術家」など、いくつもの側面を持っています。

その宮本武蔵はいったいどんな人物か、また五輪書とは何か。また本書では「強運経営道」とありますが、一体どのようなものかを取り上げています。

第1章「宮本武蔵ってどんな人?」

宮本武蔵は剣豪や五輪書のイメージが非常に強く、歌舞伎や講談、さらには戦前には小説にまでなりました。しかしいずれも脚色を加えた「フィクション」として伝わっていることがほとんどです。

では史実はどうだったのか。五輪書でも自ら言及はしていましたが、脚色が加えられているものもあれば、碑文や書物など、客観的観点で伝わった文献が少なく謎が多い状況にあります。本章では著者自身が五輪書を見て想像する武蔵はどのような人物像なのかも言及しつつ、その周辺の時代も取り上げています。

第2章「『五輪書』ってどんな本?」

「五輪書」は宮本武蔵が晩年に著した兵法書です。自筆原本自体は消失しましたが、写本がいくつか残っており、それが今日に伝わっています。宮本武蔵自身の観点から兵法・剣術・哲学を記しています。ここでは著者自身の観点からどのような本なのかと、次章以降につなげるよう、どのように「読みかえ」を行ったら良いのかを示しています。

第3章「地の巻『強運経営道』三つの原則」

なぜ「読みかえ」を行うのか、そこには本章以降にて定義する「強運経営道」と題し、経営者がどのような事を実践していけば良いのか、五輪書をもとに紐解いています。

まず「地の巻」では、武蔵自身の「兵法」のあらましと二天一流の定義を取り上げています。では強運経営道においては「三つの原則」を定義し、強運経営道を行う根幹を取り上げています。

第4章「水の巻 五つの『ととのえ』で鍛錬する」

「ととのえ」と来るとこちらを思い浮かばずにいられません。しかし本章はこちらでなく、姿勢や心、目線や動きなど「習慣」や「振る舞い」などを「ととのえる」ことを意味しています。

第5章「火の巻『強運経営道』三位一体活用必勝法」

次は「強運経営道」としての「必勝法」を取り上げています。キーワードとなるのが「三位一体」でありますが、その「三位」が、「社会」「顧客」「自分」を表しています。その「三位一体」をどのように活用していくのか、「三位」それぞれに分けて解き明かしています。

第6章「風の巻『強運経営道』他社を研究し、自社を磨く」

よく経営や事業戦略を行う際に「他社比較」などが行われます。同業他社の動向を知り、かつ自社はどのように磨いていけば良いのかを取り上げています。

第7章「空の巻『強運経営道』目に見えぬものを信じる」

目に見えるものしか信じない人も中にはいます。しかし目に見えているものだけが全てではありません。「目に見えぬもの」をいかに信じ、経営に活かすかにかかっています。

まとめ

よく経営や自己啓発などで「古典」を引き合いに出す本も多くあります。本書で取り上げている五輪書も解題や現代語訳、さらにはどのように活かすかを取り上げた本もあります。本書はあくまで「経営」にて五輪書をどのように活かすのかを紐解いている一冊です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました