書評 好きなことだけで生きていく。 本書のタイトルを見たとき、「好きなことをして生きていけるのか?」という疑問を覚える。しかしながら私の周囲にも好きなことをやりながら生きている人も少なくない。もちろん「好きなこと」の中にはどうしてもやらなければならないことはあるのだが、それも... 2020.05.07 書評自己啓発
書評 イスラエルがすごい マネーを呼ぶイノベーション大国 イスラエルというと、イスラエル・パレスチナ問題が現在も残っており、過去には「中東戦争」が複数回行われたことにより、絶えず紛争や戦闘が起こっているイメージがつきまとう。しかしながら現在のイスラエルはBRICsの後に続くほどの経済の成長が著しく... 2019.08.24 書評海外
国内経済 イノベーションはなぜ途絶えたか―科学立国日本の危機 イノベーション(改革)は人にしても、企業、さらには業界にしても必要なことであるのだが、往々にしてイノベーションは失敗することがある。本書は日本における科学や産業におけるイノベーションが途絶えたことを主張しており、かつその原因としては日本の社... 2019.05.20 国内経済書評
技術 AI現場力 「和ノベーション」で圧倒的に強くなる あけましておめでとうございます。本年も「蔵前トラックⅢ」をどうぞよろしくお願いいたします。新年最初の書評はこの本からです。昨今ではAIの技術が目覚ましくある。それと共にIoTと呼ばれる色々なもののインターネット化も進行しつつある。その技術の... 2019.01.01 技術書評
仕事術 シリコンバレー式 最高のイノベーション ダイヤモンド社様より献本御礼。 イノベーションをする事は非常に大切なことである。しかしイノベーションをするにしてもどのように行っていけば良いのか分からない。その分からないイノベーションをするにも「コツ」があったり、実践の仕方があったりする。... 2018.04.07 仕事術書評
書評 48の成功事例で読み解く ドラッカーのイノベーション すばる舎 上江洲様より献本御礼。「もしドラ」と呼ばれている「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」という本が2009年12月に発売され、ロングセラーとなり、200万部以上売り上げた。それが起因となって一時期... 2013.04.17 書評経営・マーケティング
時間術 ビジネススキル・イノベーション ― 「時間×思考×直感」67のパワフルな技術 著者の横田様より献本御礼。ビジネススキルは進化している。しかしそのスキルは時がたつにつれて必要がなくなり、廃れていってしまう。ビジネススキルも当然必要であるが、そのスキルを自らの形に進化をしていく必要があるのだが、ビジネスの舞台はそれで通用... 2012.08.30 時間術書評
教育 日本で「一番いい」学校―地域連携のイノベーション 「一番いい」という基準は一体どこからきているのかというのが分からない。もしかしたら著者自身が「これが日本で一番いい学校だ」という独断で決めたのだろう。それについて、とやかく言うつもりはないのだが本書の内容は副題のほうが的を射ており、地域連携... 2009.03.04 教育書評