書評 AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣 リーダーとはどのような存在で、どういったことを行えば良いか。仕事・立場それぞれによって異なる。しかし「トップ」を走るリーダーたちの習慣を分析すると、色々なものが見えてくる。本書はAIサービスによって分析を行った上でわかったトップの「習慣」を... 2022.03.16 書評習慣術
書評 電通現役戦略プランナーの ヒットをつくる「調べ方」の教科書 あなたの商品がもっと売れるマーケティングリサーチ術 よく「マーケティングリサーチ」と言う言葉を聞く。本格的に行ったわけではないのだが、他の会社との比較などを行うなどの仕事を行っていたこともあったため、「片足を突っ込んでいた」と言う言葉が適当か。しかし「マーケティングリサーチ」と呼ばれるものは... 2022.02.18 書評経営・マーケティング
医学 医者は患者の何をみているか―プロ診断医の思考 私自身、病院に行くことはあまりない。そのため医者の診断はどのようにやっていくのかはハッキリとわからない。しかし病気になった方々が医者にかかることはあるのだが、医者の立場からして、どのような診断を行っていくのかは少し興味深い。さて、医者はどの... 2021.08.07 医学書評
仕事術 データ分析人材になる。 目指すは「ビジネストランスレーター」 世の中には沢山の「データ」が存在する。かねてから言われている「ビッグデータ」と呼ばれるほどのものであり、あまりの多さにビックリするほどである。しかしビックリするほどの多さをいかにして分析するかによって、過去、現状、未来を見据え、どのようにビ... 2021.07.19 仕事術書評
数学 統計学 最高の教科書 現実を分析して未来を予測する技術を身につける 「統計学」自体は、過去のデータを分析し、未来を組み立てる上で重要な学問の一つである。最も統計学というと、数学の一部であり、確率や分布、検定、相関といったものがあり、数学が苦手な人にとっては鬼門の学問とも言われている。しかしながら統計学は数学... 2021.02.15 数学書評
スポーツ 競馬も「自然」との闘いだ スポーツx気象の分析 サンライズパブリッシング様より献本御礼。競馬にしても、屋外スポーツにしても、「天気」と言う概念は切っても切れないものである。よくスポーツで言う所の「コンディション」と言う言葉があるが、その一つが雨や風といった天候がある。その天候は自身ではコ... 2020.10.26 スポーツ書評
国内経済 地元経済を創りなおす――分析・診断・対策 地元経済は苦境に立たされている。それは日本経済そのものよりも度合いが高い。その地域に関連した地元経済について巻き返す対策はあるのかどうか、そのことについての解決方法を取り上げているのが本書である。第1章「地域へ戻りつつある経済」もともと「経... 2019.08.13 国内経済書評
数学 世の中が見えてくる統計学 私自身大学時代、統計学を専攻してきた。大学を卒業して来年で10年経つのだが、統計に関する知識はある程度残っている。もっとも統計を取ることによって見えてくる世界も結構変わってくることもある程度知っている。話は変わるが、統計学についてはビジネス... 2017.11.24 数学書評
書評 騙されない会計 「会計」とひとえに言っても簿記の世界では「バランスシート」と呼ばれる「貸借対照表」や「損益計算書」、お金の流れを知る「キャッシュフロー計算書」など様々な種類のものがある。そういった数字を分析することによって会社の状態を知ることができるのだが... 2016.11.13 書評経営・マーケティング
数学 「偶然」の統計学 確率論でも「偶然」や「奇跡」と呼ばれるような概念はないわけではない。宝くじで連続大当たりをしたり、大会で連続ホールインワンを達成したりするなどもはや「奇跡」「偶然」と市か言えないような出来事は現実に起こっている。しかしそのようなことは統計学... 2016.07.27 数学書評