書評 先が見えなくても、やる気が出なくても 「すぐ動ける人」の週1ノート術 ノートは使う人・ことによってやりようが変わってくる。もちろん巷の本屋にも様々な「ノート術」があり、ビジネスはもちろんのこと、プライベート、さらにはマネー、メンタルに至るまでのところが言及されていることが多くある。 本書はタイトルにもある通り... 2022.08.10 書評習慣術
ミステリー 天災は忘れる前にやってくる 諺に「天災は忘れた頃にやって来る」というのがある。そのパロディのように見えるタイトルだが、本書の物語は災害の前に現場にやってこようとしたら「事件」に遭遇すると言うものである。そう考えるとタイトルは「人災は忘れる前にやって来る」と銘打った方が... 2022.06.14 ミステリー書評
書評 カガク力を強くする! 「科学」はもはや私たちの生活には切っても切れないほどである。文明が生まれ、そし様々な技術が生まれるようになった。それも全て科学の恩恵によって革新され、進化をなし得る元の一つとして上げられる。その「科学」は新しい実験を行うために、仮説・検証な... 2020.11.26 書評物理・化学
哲学 語学と気づきの心理学 人には誰しも知らなかった「気づき」は存在する。それはどこに転がっているのかもわからず、何気ないようなところから得られることもある。語学の学習中、それも英文を復唱していく中で、その復唱をして行く中で起こる「気づき」、さらには「心理」があったの... 2018.09.13 哲学書評
書評 歴史はバーで作られる 本書のタイトルを見ると「どうやって歴史を作るの?」と疑問に思ってしまうほどである。そのバーで歴史学者が侃侃諤諤の議論を行うことにより、史実と考察を行っていくことによってつくられるというのだから、本書のタイトルは成り立つという。 本書で取り上... 2018.04.02 書評青春
書評 先生、ワラジムシが取っ組みあいのケンカをしています!―鳥取環境大学の森の人間動物行動学 本書のタイトルからしてあまり想像できないのだが、どのようなケンカになるのか興味を持ってしまう。もっと言うと本書の帯には、 「黒ヤギ・ゴマはビール箱をかぶって草を食べ、コバヤシ教授はツバメに襲われ全力疾走、そしてさらに、モリアオガエルに騙され... 2016.02.02 書評生物学
国内 仮説の検証 科学ジャーナリストの仕事 私自身、昨年の小保方問題にて「科学ジャーナリズム」とは何なのかを考えるようになった。科学ジャーナリズムといえば、科学における新発見や事件などについて、テクニカル、なおかつわかりやすく伝えつつ、批判的に考察を行うという立場にあるのだが、実際に... 2015.08.16 国内書評
国内政治 民主党政権 失敗の検証 – 日本政治は何を活かすか 2009年8月の政権交代により、民主党政権になり、奪回をすることになった2012年の12月まで約3年4ヶ月の間、民主党が政権を持った。しかしその政権は外交を始め様々な政策をこじらせ、民主党不信はおろか、政治不信を増幅させた。また、国益として... 2015.04.20 国内政治書評
書評 江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 「江戸しぐさ」に関する本は私もいくつか読んだことがある。その多くは礼儀作法や教育に関することについて取り上げられており、啓蒙の模範になるものばかりだった。本書の冒頭にも書いてあったのだが、マナー啓発ポスターにも「江戸しぐさ」が使われていたの... 2015.04.18 書評民俗・風評
医学 「うつ」は病気か甘えか。~今どきの「うつ」を読み解くミステリ 最近では「うつ病」が認知されており、精神医療もだんだんと進化しているのだが、だんだん認知されているとは言え「ただの甘えじゃないか」と見ている人も少なくない。しかし事実だが打つが原因となり人並みの仕事が出来ないばかりでなく、職場復帰・社旗復帰... 2014.10.21 医学書評