書評 最強の農起業! 「農業」と言うと衰退の一途を辿っているという印象を持たれる。その一方で、これからの農業は明るいと言ったニュースも見聞きする。特に前者の方が色濃くあり、年々農業人口が減少し、さらには自然災害に伴い、売上が激減、さらには今日のコロナ禍により、廃... 2020.11.14 書評経営・マーケティング
書評 思い立ったが絶景 世界168名所を旅してわかったリアルベスト 歌舞伎「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」にて石川五右衛門が南禅寺三門の満開の桜を見て「あ~絶景かな~絶景かな~」と声高に放つシーンがある。(※上記動画の4:53あたり)そのシーンと関連付けられないのだが、思わずきれいな風景、いわゆる「絶... 2020.05.14 書評海外
書評 桜疎水 京都は歴史的建造物が数多くあり、日本を形成づけた史跡が数多くあるところでも有名である。それ故か多くの観光客が押し寄せる所としても有名である。その京都が舞台となるミステリー作品6編の短編集が本書である。今日との様々なスポットを舞台に事件が起こ... 2019.10.08 書評短編集
日本 熱海の奇跡 熱海温泉などの温泉街でも有名な静岡県熱海市は戦後温泉街として有名な存在だったのだが、年園と右肩下がりの様相を見せ、衰退の一途を長らく辿っていたのだが、そこからV字回復を成功させることができた。その要因と対策についてどのようなことを行ってきた... 2019.08.27 日本書評
日本 東京 わざわざ行きたい地元の揚げもの屋さん 東京には様々なスポットがある。観光にしてもデートにしても、仕事にしてもあるのだが、他にも「食べ歩き」をするならと言えるスポットも少なくない。その中でも本書は揚げ物屋にフォーカスを当てているのだが、食べ歩きを行うことのある自分でも知らなかった... 2019.04.11 日本書評
日本 あたらしい離島旅行 離島は本土と異なり、独特の名所が点在する。離島とひとえに言っても、色々とアルのだが、本書では宮古島・八重山諸島・瀬戸内海・五島列島・奄美諸島と四国・九州・沖縄を中心とした諸島を旅して、見つけたスポットを紹介している。1.「宮古諸島」沖縄本島... 2018.10.29 日本書評
国内経済 ここからはじめる観光学―楽しさから知的好奇心へ 観光は観光客にとっては普段ではありえないような体験を得ることができる。もっともその「観光」における影響について取り上げた学問が「観光学」であり、長年にわたって研究を積み重ねてきた。しかしながらその「観光学」はどのようにして研究を重ねていった... 2017.07.08 国内経済書評
書評 古都税の証言―京都の寺院拝観をめぐる問題 京都は昔ながらの景観が売りなのだが、その売りが景観問題を引き寄せている要因となっている。その要因が「古都税」になって出てきており、それが京都全体で「税問題」として取り上げられている。その取り上げられている古都税は一体どのようにして出来上がり... 2017.05.11 書評法律
日本 「まち歩き」をしかけるーコミュニティ・ツーリズムの手ほどき 私自身あまりテレビは見ないのだが、最近では大物芸能人が「散歩」をする番組が増え始めてきている。そのはしりの一つなのが、故・地井武男の「ちい散歩」が挙げられる。それらの番組をはじめとした多くの番組には散歩でしかわからない魅力が隠されているとい... 2017.04.23 日本書評
日本 京都の路地裏~生粋の京都人が教えるひそかな愉しみ 「路地裏」というと、私の住んでいる鎌倉にもいくつか存在する。元々北海道に住んでいた私にとっては、「路地裏」がほとんどなく、「路地裏」ならではの文化も知らなかった。そのため鎌倉にすんでいる私に取っては、路地裏を見つけては散歩してみるというのも... 2015.05.14 日本書評