心くばりの文章術

私自身仕事だけではなく、ブログ上でも毎日のように文章を書いている。もちろん文章を書くうえで伝え方などいろいろな角度から気をつけてはいるものの、中には気づかないミスや表現の齟齬といったものがある。もっと言うと自分自身の表現力や語彙・知識が足りないことから伝わりにくかったり、支離滅裂な文章になることも往々にしてある。

そこで本書は文章を書くうえで「心くばり」を念頭に置いた書き方について紹介している。

第一章「文章の心得とは?」
本書の著者は「テクニカルライター」として本書のような文章作成技術はもちろんのこと、プログラミングの本などを多数上梓されている方である。そのため文章作りは著者自身の実体験でもって書かれている。
まずは文章の心得であるが、文章は高尚なものと思わず、表現についてもこだわりすぎる必要はない。最も必要なのはどんなに下手な表現でも相手に伝えられる「心くばり」が大切であるという。

第二章「説明するにも「心くばり」あり」
事実を説明するだけでは「心くばり」とは言えず、相手に立って、なぜ必要なのか、なぜ起こったのか、という原因や理由などを取り上げることにより、相手側に伝えることができる。そのことを踏まえて説明自体も、「何を伝えたいのか?」ということを一貫したものにすることによって、相手にも理解し、伝えることができるという。

第三章「アピールするにも「心くばり」あり」
自己アピールはもちろんのこと、自分の考えたアイデアや商品をアピールしていくうえで、文書で伝えるのもまた文章を作成するうえでの「心くばり」が必要になってくる。その心くばりはアピールすべき点や主張など読み手に対していかにして「伝えて」行くべきかにいてを伝授している。

第四章「実戦で書くにも「心くばり」」
いざ文章を書く時にも「目的」「筋立て(ストーリー)」「内容」など決めておくことがたくさんある。それもすべて読み手がわかりやすく、なおかつ伝わるために必要な要素であり、それが「心くばり」であるという。

第五章「日頃の文章を高める「心くばり」」
仕事に限らず、プライベートでもブログやメールなどで文章を書くことがある。もちろん普段から文章力を鍛えることができる絶好の機会なのだが、そこにも「心くばり」を鍛える良い機会である。そしてそれが仕事にも通じるところがあるという。

第六章「文章を磨くための「心くばり」」
文章を書き上げるだけが「心くばり」ではない。文章を書き上げた後「推敲」や「校正」を行うこともまた、読み手にとって伝わる文章にしていくために大切なことであり、なおかつ「文章を磨く」ことにもなる。

文章は自分自身の表現の場だけではない。むしろ必ずと言ってもいいほど「読み手」がいるわけなのだから、相手にとって伝えることのできる文章にしていく必要がある。それは書き続けることも大事なのだが、相手の側に立ってどのように文章を作っていくのか、それは「心くばり」がカギとなる。