お金を支払う文句に「ビタ一文支払わない」がある。この中の「ビタ一文」とはいったい何なのかと言うと、元々「ビタ」は漢字一文字で「鐚」と書く。文字通り金の編に悪のつくりのため、元々は粗悪な紙幣や貨幣などのお金を表すのだが、いつのころからか転じて非常に少ない金額のことを表している。もっとも粗悪なものであるため、今で言う所の一円にも満たない価値のある銭と言えるのかもしれない。
本書の話に移る。もともと日本最古の貨幣は諸説あるのだが、現時点で確認されているものとして無文銀銭(むもんぎんせん)である(しかし流通はされておらず、流通貨幣としての最古の貨幣は「和同開珎(わどうかいちん)」である)。無文銀銭自体は近江朝の時代にあたるため奈良時代以前の話になるのだが、本書は戦国時代における貨幣の歴史について取り上げている。
第一章「銭はどこからきたのかーないならつくる」
無文銀銭や富本銭、和同開珎が出てきた当初、貨幣が流通されたかというと、前の2つの貨幣は流通されておらず、和同開珎こそ流通はしていたものの、発行当初はそこまで流通していなかった。その後様々な種類の貨幣が誕生したのだが、その種類を増やしてしまったことにより銭の価値を下げてしまった。とはいえ、当時日本と近隣諸国との貿易には貨幣が欠かさなくなり、宋銭などの銅貨が入り始めたのは平安時代末期になってからである。そして貨幣が誕生・廃止などを繰り返しが、室町・戦国時代まで続いた。
第二章「銭はどう使われたのかー撰銭と銭の階層化」
もっとも貨幣はどのように使われたのかというと「撰銭(えりぜに)」と呼ばれる、借金や返済の際に、特定の銭の排除・拒否を行うときに使われた。本書のタイトルである「ビタ一文の戦国史」は今でも犯罪なのだが、偽の貨幣が流通するようになり、つくりも粗悪だったことから「鐚銭(びたせん・びたぜに)」が出てきた。それを浄化するために政府などの公的機関にて銭を誕生させたことでも知られている。
第三章「銭はひとつになったのかービタと信長・秀吉・家康」
戦国時代になってくると、「貫高制(かんだかせい)」が設けられ、権力の位としてコメなどを収穫する田地の面積を「~石」や「~貫」といった単位での基準をつくった。その貫や石の基準によって貨幣を割り振ると言った事を行ったのだが、当時の日本では貨幣を自給できなかったこと、またそれでもなお鐚銭が誕生してしまったことから銭そのものをひとつにすることができなかった。
第四章「銭はどうなったのかー寛永通宝とその後」
鐚銭は新しい貨幣が誕生しては横行することの繰り返しが続いたのだが、その繰り返しが終演するときがきた。江戸時代前半に誕生した「寛永通宝(かんえいつうほう)」である。単位もキチンと設けられていたことから、庶民にも広く流通され、貨幣が経済流通の要となっていった。
日本の貨幣の歴史を辿っていくと「鐚銭」が横行していたころが多くあった。それは日本で初めて貨幣ができたころ、流通しはじめたころから悩みの種であり、それが900年ほどかかったと見える。その貨幣と鐚銭との関係の歴史がよくわかる一冊であった。
コメント