書評 人間の偏見 動物の言い分 動物の「イメージ」を科学する 動物に対するイメージは人それぞれにあるのだが、時にはその「イメージ」が「偏見」としてもたれることも少なからずある。「偏見」自体も個人にあるものもあれば、世間一般において存在するものも少なくない。その偏見に対して動物たちはどのようなメッセージ... 2019.08.08 書評生物学
書評 見た目レシピいかがですか? 本書のタイトルを見て「じゃあ、味は?」と思ってしまうのだが、見た目が良いとなると想像する味も良いものかもしれない。しかし見てくれだけがよくて味が絶望的なものであることは往々にしてある。それはさておき、本書は「イメージコンサルタント」なる職業... 2019.01.21 書評青春
ミステリー 回想のぬいぐるみ警部 表紙でも分かるとおり、ぬいぐるみを持っているのは女性かと思ったら男性だったことには驚いた。そもそもぬいぐるみや人形を持っているキャラクターというと女性(それも少女)のイメージが強かったので、そういった固定観念が崩れ去ってしまった。で、ぬいぐ... 2016.03.25 ミステリー書評
医学 イメージ脳 人には誰にでもイメージ(想像)をすることができる動物である。そのイメージは右脳から来ていることはほぼ誰にでも知っているような話であるのだが、具体的に脳のどの器官から人はイメージするのかはわからない。本書はそのことを解き明かすのと同時に、イメ... 2016.01.14 医学書評
書評 執事とメイドの裏表 ─ イギリス文化における使用人のイメージ 「メイド」「執事」と言うと「メイドカフェ」や「執事カフェ」を連想する方もいる。しかしそれはアニメや漫画、さらにはライトノベルやゲームから生み出された産物である。そういった作品に出てくるメイドや執事作品の中には、それらの歴史を深く読み解きなが... 2014.04.07 書評民俗・風評
宗教 黙示録――イメージの源泉 「黙示録」と言うとイメージするのは「終末」「最終戦争」といった禍々しいものを挙げられる。その「黙示録」の原点を辿っていくと、キリスト教の「新約聖書」の最後に出てくる「ヨハネの黙示録」にある。そもそも「ヨハネの黙示録」には何が記録されているの... 2014.03.15 宗教書評
エッセイ 妄想気分 自分自身は、いろいろなことを妄想する人間である。読んだ本・観たアニメや映画の内容から、もし自分だったらどのようなストーリーにすることを描き、さらに感じたことにさらに自分の考えを加えることで、楽しんでしまう。そのことで仕事がはかどらない時もあ... 2014.02.09 エッセイ書評
書評 プレスリリースはラブレター―テレビを完全攻略する戦略的PR術 HPやテレビでよく聞く「プレスリリース」とはいったい何なのか。調べてみると、「行政機関や民間企業などから報道機関向けに発表された声明や資料のこと。(Wikipediaより)」とある。新聞社などの公的機関を媒体に情報を公開、もしくは放出するこ... 2011.04.01 書評経営・マーケティング
日本 沖縄イメージを旅する 沖縄は「楽園」であると同時に米軍基地問題での中心地となっている。さらに沖縄戦の大きな傷跡もある。それにもかかわらず悲しさも見せずにおおらかである民族性はどこからきているのか、そしていかにして「楽園」となり得たのかを突き止めたのは本書である。... 2008.08.28 日本書評