TAG

労働

物流危機は終わらない――暮らしを支える労働のゆくえ

「物流危機」と言うと私たちの生活に密着しないのではと連想しがちであるのだが、じっさいには密着する部分が強い。もっともものを送る、あるいは受け取る際に重要な役割を担うのがヤマトや佐川などの運送会社であるのだが、ここ最近、送料にまつわるコストはもちろんのこと、ドライバーの枯渇などがニュースとして上がっているケースがある。その物流にまつわる危機はどこから起き、解決点はどこにあるのか、そのことについて取り […]

AIと日本の雇用

AIの技術は目覚ましく、最近では囲碁・将棋の世界でトッププロに勝利したという事例がある。それだけ計算制御面でも大きな進化を遂げており、実際にAI技術でもって人間の仕事がロボットによって行われると言った事も出てくる。と同時に人間としての仕事が失われると言ったことを危惧している人も少なくない。もっとも技術革新によって新しい仕事が生まれたり、逆に失われたりといったことはあり、別にAIが生まれたから危惧す […]

なぜ働き続けられない?―社会と自分の力学

「働く女性」がだんだんと増えてきている。また活躍をする事もまた然りであるのだが、実際には「非正規雇用」が男女にかかわらず、増えてきているという。しかしながら未だに女性が活躍できない、また正社員でいることが難しいと呼ばれる時代に働き続けられない要因があるという。本書は女性が働き続けられない理由にフォーカスを当てているのだが、それをもとに男女問わず働き続けられない要因を探っている。 Ⅰ.「いま、起きて […]

ザ・ブラックカンパニー

本書のタイトルからして「まんま」と思ってしまうのだが、実際に読んでみたら、まさに「まんま」であった。 タイトル自体は「ブラック企業」の企業を単に英語化しただけのことであるのだが、そもそもブラック企業にて働く人びとのことを描いているのだが、その悲喜交々ぶりは何とも言えない雰囲気を醸し出している。 スカウトを受けたが、かなりのブラックぶりな仕打ちを受けているのだが、その仕打ちを受ける中でも突っ込みどこ […]

私たちのしごと――障害者雇用の現場から

日本では昭和35年に「障害者雇用促進法(障害者の雇用の促進等に関する法律)」が制定し、障害者に関する雇用が積極的に行われるようになったのだが、当時の法律は「身体障害者」が中心であったのだが、後に知覚・精神と様々な障害へと範囲を広げられるようになり、今年に至っては法定雇用率の算定基礎など大きく改正されることとなった。もちろん企業も障害者雇用に対して積極的に行われているのだが、そもそも土のように進んで […]

カード・ウォッチャー

「カード」と言うとクレジットカードやプリペイドカードのイメージがあるのだが、実際には「タイムカード」である。もちろんタイムカードは出勤・退勤時間を数字で表しているのだが、そのタイムカードを巡って労災がお子合ったことから物語が始まる。 もっとも「カード・ウォッチャー」は造語ではなく、労働基準監督官のことを指し、タイムカードの打刻や勤務実態を調査する方のことを本書では定義している(本書の帯にも書いてい […]

働く女子の運命

女性の社会進出が目覚ましい。そのこともあってか女性が要職に就くといったこともあるのだが、今でもなお世界的に見ても後進的であると主張する論者も少なくない。そういった女子がどのような身分の変化をし、なおかつ男女平等の社会への発展に伴って、いかに労働状況などが変化したのか、歴史とともに考察を行っている。 第1章「女子という身分」 元々女性は家庭で働く存在かと言うと戦前のことを見ると必ずしもそうではない。 […]

雇用身分社会

雇用形態における「身分」があるのだという。それは一体どのようなものかと考えていくと、最近では「正社員」「契約社員」「派遣」「アルバイト」「パート」「嘱託」など会社の従業員と一括りにしても多種多様な種類が存在するという。しかもその多種多様さが差別を生み出しているというが、その理由を本書にて指摘している。 第1章「戦前の雇用身分制」 「雇用身分」は戦前の頃から存在した。何かというと「職工」と呼ばれる工 […]

インド児童労働の地をゆく

元々日本には「丁稚奉公」という概念があった。そもそも「丁稚」とは、 「商家に年季奉公する幼少の者を指す言葉。職人のもとでは弟子、子弟とも呼ばれる」(Wikipediaより) とある。労働者として弟子となり、雑役などの労働を行うことを総称して表している。形式的には明治維新によりだんだんと減っていき、戦後には全くと言ってもいいほどなくなっていったという。そのことを考えると本書で取り上げている児童労働と […]

働かないの―れんげ荘物語

タイトルを見るからにニートの小説なのかというと、実際にメディアで取り上げられるようなニートではなく、40代後半の女性であるという。そう考えると専業主婦かとイメージしてしまうがそうではなく、本当の意味で「働かない」ためニートである。そのような女性が本書のサブタイトルにもある「れんげ荘」で月10万円の生活を送っているのだという。 しかしその「れんげ荘」はどこにあると探してみたが、どこの都道府県なのか、 […]