教育 子どもの才能を引き出す最高の学びプログラミング教育 2020年に学習指導要領が改訂され小学校で「プログラミング」の授業が必修化されることとなった。私自身プログラミングを知り、学び始めたのは17歳の時。高校の時に教師が作ったツールを分解して、自分自身の家庭学習用のツールに作り替えるためにいじっ... 2019.03.22 教育書評
教育 新しい学力 学力にしても定義は様々なものであるのだが、その中でどのようなものを「学力」と定義しているのかは大きく異なるのだが、著者は新しい「学力」を定義している。その背景には2020年の「学習指導要領」の大改訂が背景としてあげられる。その大改訂の中で出... 2018.07.31 教育書評
仕事術 決断できる人は2択で考える ビジネスにおいて「決断」は必要不可欠のものである。その決断をいかにして簡素にするのかも大切であり、簡素であればあるほど決断しやすくなり、なおかつ早く決断できるようになる。本書はその中でも「2択」にできるようにする事を提示しているのだが、いっ... 2015.03.07 仕事術書評
仕事術 人はなぜ、同じ間違いをくり返すのか 人は誰しも「間違い」を生み出す。その間違いについてどのような原因があり、解決していくのかということを考える必要があるのだが、「間違えるな」ということを往々にして言う人も少なくない。そういった方々は「間違い」に対して後ろ向きにとらえている、あ... 2015.02.09 仕事術書評
哲学 「忘れる」力 私は忘れっぽい人であるのだが、「忘れる」ということはあながち悪いことではないという。むしろ忘れることを意識することによって新しいものを創り出すことができ、考えることを旅のごとく楽しむことができる。 その「忘れる力」とは何か、その意味と仕組み... 2015.01.23 哲学書評
哲学 もしもあなたが猫だったら?―「思考実験」が判断力をみがく 本書のタイトルを見ると「思考実験」と言うよりも心理テストをやっているような感じがしならない。しかし「もしも」を自分自身に置き換えて考えてみたら、特性を知る事ができるだけでは無く、思いも寄らぬ仮説を立てる事ができる。その仮説を立てるためには「... 2014.11.15 哲学書評
書評 5日間で「自分の考え」をつくる本 PHP研究所様より献本御礼。 「「自分の考え」はどこにあるのか」というよりも、自分自身の意見を作るためにどうしたらいいのか、その醸成方法について伝授している。私はフリーの立場にいるので、他人がどういう考えでいるのかわからないのだが、オピニオ... 2014.08.12 書評習慣術
書評 一流秘書だけが知っている信頼される男、されない男 ビジネスを行う時に「信頼」が大事になると言う。「信頼」は築くことは難しいものの、何気ない一言や仕草だけで崩れてしまう。信頼を築くためには仕草にしても、伝え方にしても、行動にしても、見た目にしても気を遣う必要がある。 本書は数多くの社長の避暑... 2013.07.21 書評自己啓発
書評 歩考力―「ひと駅歩き」からはじめる生活リストラクチャリング 「歩く」というのはつくづく不思議な力を持っていると思う。「歩く」ことは一種の運動であり、ダイエットなどでよく行われる「ウォーキング」も「歩く」事である。 私も大学受験の時に英単語などの暗記ものを行うときは自宅近くの堤防をずっと歩きながら覚え... 2010.08.08 書評習慣術
仕事術 スパークする思考 右脳発想の独創力 思考にも巷では様々なものが挙げられるが、最も多いところで「ロジカル・シンキング」が挙げられる。構成を組み立てて考えるというところでわかりやすさがあるのだが、今までにないアイデアを生み出すのには適していない。現状から見て過去に動くのか、未来に... 2010.08.03 仕事術書評