書評 仕事と人生に効く 教養としての紅茶 皆さまは「紅茶」はお好きでしょうか? ちなみに私はどちらかというとコーヒーをよく飲むのですが、紅茶も飲む時があります。どちらかというと「好き」と答えた方が良いかもしれません。 紅茶というとあまり知らない方であれば「ストレートティー」「レモン... 2023.02.20 書評自己啓発
書評 サクッとわかるビジネス教養 経済学 「経済学」は私たちの日常の中にある「経済」を紐解いていく学問である。しかしながら、その経済学における「理論」は思っている以上にとっつきにくく、得手不得手が大きく表れる学問とも言える。 もちろん理論を細かく読もうとすると取っつきにくくなるとこ... 2022.12.19 書評経済学・概論
哲学 サクッとわかるビジネス教養 アドラー心理学 オーストリアの精神科医・心理学者であるアルフレッド・アドラーは個人心理学のひとつである「アドラー心理学」の創始者である。そのアドラーが提唱した「アドラー心理学」とは何か。そこには「勇気」や「人間関係」「自分自身」のことを映し出している。本書... 2022.12.01 哲学書評
書評 教養として学んでおきたいクラシック音楽 すでに管理人紹介を含め、いくつもの書評でも言及したのだが、私は中学・高校と吹奏楽出身で、大学は室内管弦楽団に入り、音楽にどっぷりの毎日だった。社会人になって楽器を演奏することはなくなったのだが、それでも学生時代の名残からか、趣味程度であるが... 2022.08.28 書評音楽
哲学 生きるための図書館―一人ひとりのために 私はほぼ毎日のように書店に行くだけでなく、週に何日かは図書館に足を運ぶことがある。書店などで買えないような本を読んだり、借りたりするようなことがあるためである。元々小学校の頃からずっと図書館に通うことがあった。時には本を借りる、時には勉強す... 2020.10.06 哲学書評
哲学 生きることの社会学ー人生をたどる12章 「社会学」は、一見生活と縁遠いように見えて、実はかなり密着している。今日の社会現象と日常などを紐解く中でミクロ・マクロ問わずに紐解いている学問である。そもそも社会学は生きていく中でどのようにして密接に関わっているのか。本書は生まれたから死ぬ... 2020.08.23 哲学書評
書評 文学こそ最高の教養である よく「教養」と言う言葉を目にする。「教養」とは辞書で見てみると、 「1.おしえそだてること。 2.社会人として必要な広い文化的な知識。また,それによって養われた品位。 3.単なる知識ではなく,人間がその素質を精神的・全人的に開化・発展さ... 2020.08.13 書評評論
日本史 「勤労青年」の教養文化史 「勤労青年」と言う言葉はどのような存在なのかというと、戦後間もない時に、様々な理由から大学に進学せずに、集団就職で社会に出て働く青年たちのことを表している。その勤労青年たちは、東京へ上京することの憧れもあれば、大学における「教養」としての憧... 2020.08.05 日本史書評
書評 国会議員基礎テスト 現在の国会議員は言うまでもなく有権者の投票によって選ばれている。しかしその投票については組織票や人気投票のような様相を出しており、実際に能力を判別しているとは言い切れない。本書の帯に、 「立法・司法・行政の三権のうち、中央省庁の役人も裁判官... 2019.12.01 書評青春
哲学 文系と理系はなぜ分かれたのか 学校の勉強の中で「文系」「理系」といった学問上の「区分け」が行われることが往々にしてある。とくに高校になってからは大学選びなどで特に重視され、なおかつ大学のみならず、その後の仕事においても「文系」「理系」の区分けがなされているほどである。学... 2019.09.30 哲学書評