新書

国内

サービス残業という地雷

「サービス残業」というのがある種の「地雷」を持っているのだという。その「地雷」というのは、サービス残業の残業代を巡っての請求を起こす裁判が相次いでいるところから来ている。 その理由としてはサービス残業が強いられてしまい、労働者の不満がたまり...
仕事術

3秒で落とす 元祖!「1枚企画書」

私自身、いろいろな「企画書」を作ることがあるのだが、その企画書をできるだけ簡素に、なおかつわかりやすくつくるために、A4版用紙「1枚」で作り上げる必要がある。現在ビジネス書のコーナーに行くと、方法はさまざまであるが、「1枚企画書」に関する本...
書評

時間旅行は可能か?――相対性理論の入り口

ドラえもんのようなアニメやバック・トゥ・ザ・フューチャーのようなSF映画にて、過去・未来かかわらず時間旅行をする様子が映し出されることがある。いわゆる「タイムマシン」を使っているわけであるのだが、現実に時間旅行をするのであれば、本当に可能な...
スポンサーリンク
書評

セレブの現代史

「セレブ」というと華やかなイメージを持たれるが、実際に「セレブ」とはいったいどのような存在なのだろうか。辞書を引いてみると、 「(セレブリティー(celebrity)の略) 名士。有名人。」(「大辞林 第三版」より) とある。いわゆる「有名...
書評

ツキの波

「ツキ」というのは何とも説明しがたいものであるのだが、その性質を知り、利用することができる方々もいるという。いわゆる「流れをつかむ」といのがあるのだが、実際にツキの波をいかにしてとらえ、つかんでいくのか、本書は「日とは見た目が9割」というベ...
書評

心くばりの文章術

私自身仕事だけではなく、ブログ上でも毎日のように文章を書いている。もちろん文章を書くうえで伝え方などいろいろな角度から気をつけてはいるものの、中には気づかないミスや表現の齟齬といったものがある。もっと言うと自分自身の表現力や語彙・知識が足り...
国内

ブラック企業~日本を食いつぶす妖怪

昨年・一昨年あたりから「ブラック企業」という言葉が異様に叫ばれるようになったのだが、私が就職活動をしていた時から、某掲示板サイトなどでそういった言葉が出てきているため、最近とはいえ、2~3年前に新しく出てきたというわけではない。もちろん企業...
仕事術

仕事ダイエット~残念な人ほど「資料・メール」に時間をかける

自分自身も様々な仕事があるのだが、中でも優先的に片づけなればならないもの、緊急で片づけなければならないもの、仕事を行う上で優先度は低いけれども重要なもの、そしてどうでもいいものなどがある。その中でも本書のサブタイトルにあるように「資料作り」...
書評

名誉毀損―表現の自由をめぐる攻防

日本国憲法第21条には「表現の自由」が保障されている。その一方で刑法230条第1項にて名誉毀損罪があり、他人の権利などを侵害・損害を被るような発言・行為を行った場合、懲役・禁錮・罰金刑が課される法律である。ほかにも名誉毀損は刑法だけではなく...
仕事術

決断できる人は2択で考える

ビジネスにおいて「決断」は必要不可欠のものである。その決断をいかにして簡素にするのかも大切であり、簡素であればあるほど決断しやすくなり、なおかつ早く決断できるようになる。本書はその中でも「2択」にできるようにする事を提示しているのだが、いっ...
スポンサーリンク