TAG

現状

風俗嬢の見えない孤立

「風俗嬢」と呼ばれる世界があるが、その世界の中はあまり知られていないことが多い。知られているとしても、現状を本書をはじめとした書籍、もしくはドキュメンタリー番組にて知るくらいである。 風俗嬢の世界はわたしたちの知られざるヤバさと「孤立」が存在しているのだが、一体どのような現状があり、なおかつどのように変わっていく必要があるのか、そのことについて取り上げている。 第1章「「風俗ヤバい」を捨てられない […]

先生も大変なんです いまどきの学校と教師のホンネ

先生という職業は、かつては憧れの的と言われることもあれば、「奉職」と呼ばれられるほどの職業だった。 しかし昨今では教育問題だけでなく、教師が目の敵にされるようなこともあり、なおかつ要求されることも多くなった。そのためか、働き方改革と呼ばれている中で、蚊帳の外にされてしまうこともあったのだが、ようやく文科省を含め関係各所が重い腰を上げはじめたところだという。では学校の先生はどれだけ大変なのか、その本 […]

医学部

「医学部」と言うと、国公立の場合は難易度が高い、私学の場合は学費が高いといった印象が強い。とりわけ国公立の医学部は、花形の学部であり、人気は今もなお根強い。もっとも受験の中でも最大のハードルとしてある印象が強く、なおかつ医学部出身であることのブランドだけではなく、医者であることにより、収入が高く、安定するといった印象もある。 しかしながらここ最近の医学部は崩壊の一途を辿っている。医学部受験と行った […]

なぜ共働きも専業もしんどいのか 主婦がいないと回らない構造

主婦の人に遭遇することも少なからずある。主婦によっては完全に主婦しかやらない方もいれば、仕事を行う傍ら主婦を行うと言う方もいる。その主婦たちはどちらも「しんどい」のだという。そのしんどい理由としてどのようなものがあるのか、そしてその「しんどい」から脱するにはどうしたら良いか、そのことについて取り上げている。 第一部「なぜ共働きも専業もしんどいのか」 かつては専業主婦が大多数だったのだが、共働き夫婦 […]

となりの難民――日本が認めない99%の人たちのSOS

つくづく日本は「難民鎖国」と呼ばれている。一昨年に「難民鎖国ニッポンのゆくえ」でも取り上げたのだが、難民申請は多数いる。しかし実際に受け入れられたのは5%にも満たないと書いたのだが、2018年の法務省による統計では難民申請は10,493人に対し、難民認定、あるいは庇護を受けた人はわずか104人と文字通り1%だけで、タイトルにあるように99%は認められていない。 本書の著者は外国人支援団体の主宰で、 […]

コンビニオーナーになってはいけない

コンビニオーナーの募集の広告を何度か見たことがある。見てみると経営者としての体験談などをポジティブに取り上げられているのだが、実態はどうなのかというと、個人事業主でありながら、本部から来る厳しい要求に応える必要があるというものである。 特にここ最近では24時間365日の運営が厳しくなり、時短営業、さらには休業日を設けることをここで行おうとするが、それをすると契約解除するといったニュースも出てきてお […]

難民鎖国ニッポンのゆくえ

数年前に、世界中で中東をはじめとした難民が西洋諸国に流れ込むというような出来事があった。それが世界的に報道され、とりわけヨーロッパ諸国では対応が二分するようなことがあり、イギリスのEU脱退の要因の一つにもなった。 では日本では難民の受け入れは行っているのかと言うと、行っていると言えば層であるのだが、実際には難民認定を受けている人はほとんどいないに等しいという。その日本における難民事情はどのようなも […]

日本の無戸籍者

2016年に上梓された「無戸籍の日本人」の続編にあたる一冊である。もっとも今の日本には1万人もの「無戸籍者」がいるのだという。民法を始め様々な法律が改正されているにもかかわらず、である。戦争や災害における戸籍喪失もあれば、貧困により役所に出生届が出ておらず、戸籍がないというような方々もいるという。 その「無戸籍問題」を追っていくうちに今の「戸籍制度」の曖昧さが浮き彫りになったのだという。その戸籍制 […]

モヤモヤが一気に解決! 親が知っておきたい教育の疑問31

株式会社オトバンク 上田様より献本御礼。 子どもを肉体的にも精神的にも育て、自立するための機関として家族もあるのだが、他にも学校の場がある。しかしながら学校は近年信頼が揺らいでいる。理由はいくつもあるのだが、いじめや社会と学校との乖離などが挙げられる。とはいえ学校でできないような体験もあれば、それでしか築くことができない人間関係もある。学校の役割とは何か、そして学校は何を成すのか、それを取り上げて […]

人が人を裁くということ

人が人を裁くというと裁判であるのだが、今となっては規模は違えど裁判所によって行われる。しかし歴史の中には私設裁判のように勝手に裁判となり、被告が刑罰を受けると言ったことがある。もっとも「裁く」歴史は文明の歴史と同じようなものがある。 話は変わり、その裁判の歴史の中で一つのターニングポイントとなったのが2009年に施行された裁判員制度がある。その裁判員制度は市民が被告を裁くと言った事であるのだが、今 […]