時代

贄の花嫁 優しい契約結婚

明治維新において海外の文化が多数取り入れられ、独自の和洋折衷の文化を創り上げた。特に大正時代において文化・芸術を含めその風潮が強く、現在でも語り継がれる「大正ロマン(大正浪漫)」がある。もっともこの時代を背景にした作品は小説・マンガ・アニメ...
哲学

脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法

考えるだけで無く、行動を行う、しゃべるなど生きていく上で非常に重要な要素なのが「脳機能」であるが、加齢とともに、衰えて生きやすく、衰える度合いによっては寿命が来てしまい、認知症の引き金にもなりかねない。 そこで本書である。本書は認知症を防止...
書評

警視庁アウトサイダー

警察小説となると、よく「刑事のコンビ」というのがテンプレート化されているように見えてならない。とりわけここ最近の刑事モノの小説となると凸凹コンビで、最初の印象は最悪だった。そこからだんだんと事件を解決することにより、絆を深めるといったものが...
スポンサーリンク
国内政治

日本の分断 私たちの民主主義の未来について

もっとも日本に限らず民主主義国家は様々な意見があるなどの「対立軸」は存在する。イギリスの場合は労働党と保守党、アメリカの場合は共和党と民主党といった二大政党制の様相を持っており、日本でも与野党といったところで分断し、対立軸を生み出している。...
書評

一九六一 東京ハウス

61年前の東京は、昭和後期を象徴付ける街並みであったという。「古き良き時代」なのかどうかはわからないのだが、当時は高度経済成長にさしかかり始めたところで、経済大国に向けて着々と準備を行う時代だった。同時に、この60年代になると「六十年安保」...
書評

先が見えなくても、やる気が出なくても 「すぐ動ける人」の週1ノート術

ノートは使う人・ことによってやりようが変わってくる。もちろん巷の本屋にも様々な「ノート術」があり、ビジネスはもちろんのこと、プライベート、さらにはマネー、メンタルに至るまでのところが言及されていることが多くある。 本書はタイトルにもある通り...
ミステリー

哄う北斎

絵画をはじめとした美術品には、何とも言えない美しさと魅力が備わっている。特に歴史的な作品となると価値は跳ね上がり、「高貴な収集」「贅沢品」といった見方もするようになる。また中には、美術品を高値で取引を行うような方々もいる。 本書はその美術に...
書評

スタートアップファイナンス 起業で失敗しない「おカネ」とのつき合い方

新しいことを始める、あるいは独立して、自分自身のペースで事業を行いたいといった起業(スタートアップ)を行う人は少なくない。もちろん会社や事業を「興す」ため、「準備」が必要になる。中には事業計画を立てて、融資を受ける人もいれば、お金をどのよう...
書評

神様には負けられない

本書は義肢装具士の世界を描いているが、もっと言うとその専門学校の実習にて奮闘する学生の姿を描いている。ここ最近では義足や義手など「義肢装具」のバリエーションは充実しており、今年・昨年と行われたパラリンピックでは、様々な競技用の義肢装具がある...
書評

世界はこうしてできている 美しい物理のしくみ

「物理」と言うと、学校の勉強で苦手な人も多いかも知れない。特に物理の授業となると様々な法則から方程式など、覚えることがおおくあり、そのことでおっくうになる人もいる。 しかし私たちのいる世界には「物理」によって成り立っている。たとえそれが自然...
スポンサーリンク