スポーツプロ野球オーナーたちの日米開戦 日本においてプロ野球が生まれたのは1920年の時である。ちょうど100年を過ぎたのだが、コロナ禍においてもプロ野球は根強い人気を誇っている。強さを追い求めるチーム、パフォーマンスも含めたチーム、地域に根ざしたチームなど様々である。大東亜戦争... 2022.02.19スポーツ書評
書評昭和の名人この一席 噺家の世界において「名人」と呼ばれる人は数多くおり、時代と共に変化していく。ごく最近で逝去した方でも十代目柳家小三治は昭和から令和にかけての「名人」として知られていたほどである。 本書はあくまで「昭和」にフォーカスを当て、どのような「... 2021.11.23書評芸能
書評盆踊りの戦後史 ――「ふるさと」の喪失と創造 盆踊りというと夏の風物詩であるため、季節はまだ先であるのだが、もっと言うと新型コロナウイルスの感染拡大によって盆踊りのイベント自体の開催が難しくなった。そもそも盆踊りとはいつどのように生まれ、栄えていったのかという疑問がある。本書は盆踊りそ... 2021.05.21書評民俗・風評
日本史「勤労青年」の教養文化史 「勤労青年」と言う言葉はどのような存在なのかというと、戦後間もない時に、様々な理由から大学に進学せずに、集団就職で社会に出て働く青年たちのことを表している。その勤労青年たちは、東京へ上京することの憧れもあれば、大学における「教養」としての憧... 2020.08.05日本史書評
日本人増補版 大平正芳 理念と外交 ご存じの方は今となってそれ程多くないものの、大平正芳は昨今の日中・日韓の国交を築いた人物であり、なおかつ保守政治家の大家であった。通称「アーウー宰相」や「讃岐の鈍牛」と言われ、なおかつ知性派として辣腕を振るった。しかしながら自民党の分裂によ... 2020.04.03日本人書評
日本人天皇と法王の架け橋 軍服の修道士 山本信次郎 戦国時代において、キリシタン大名と呼ばれる方々がいた。その中には5年前に列福された高山右近もいる。やがてキリスト教が禁止になり、江戸時代が終焉し、明治時代に入ると少しずつではあるのだが、キリスト教が信仰されることとなった。代表的な人物として... 2020.03.28日本人書評
国内総中流の始まり 団地と生活時間の戦後史 日本が高度経済成長期の時によく言われた言葉として「一億総中流」という言葉が多く取り上げられた。具体的にいつ頃からできたかというと、1965年とあるため、今から55年前のことである。それから完全に定着したのが70年代にかけてとも言われている。... 2020.03.05国内書評
日本史今日われ生きてあり―知覧特別攻撃隊員たちの軌跡 鹿児島県知覧町には「知覧特攻平和会館」がある。大東亜戦争の際に帝国海軍によってつくられた「神風特別攻撃隊」、通称「神風特攻隊」が編成された場所である。その特攻隊の隊員となり、散っていった方々がどのようなもの・ことを遺していったのか、その記録... 2019.09.10日本史書評
書評ユーミン・陽水からみゆきまで ~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち 当ブログではあまり元号の話はしなかったのだが、今月元号が変わり「令和」となった。令和はもともと「万葉集」に出てくる一説としてあるのだが、それに関するシリーズについてもし時間があればやってみたい。 私事はさておき、令和に入っておきながら、昭... 2019.05.21書評音楽
日本史陸軍士官学校事件 – 二・二六事件の原点 昭和初期から二・二六事件に至るまでの間の中で陸軍では「皇道派」と「統制派」との対立が起こっており、二・二六事件までの間その対立は激しさを極めていた。その二・二六事件の起こる前の1934年に「陸軍士官学校事件」が起こる兆しを見せた。「兆し」と... 2019.02.13日本史書評