TAG

認知症

年末恒例ランキング2022

こんにちは。蔵前です。 今日は2022年最後の投稿です。毎年恒例ですが年末と言うことでランキングを取り上げていきたいと思います。今年取り上げた364冊の中で、いつもながら5冊でしたが、今回は特に印象に残った3冊に絞って上げていこうと思います。 第3位:わたしが、認知症になったらー介護士の父が記していた20の手紙 私の両親は存命で特に病気などは罹っていない状況ですが、明日突然認知症になってしまうとい […]

わたしが、認知症になったらー介護士の父が記していた20の手紙

昔は「痴呆」や「ぼけ」といった言葉で扱われてきた「認知症」。そもそも病気と言うよりも「傾向」として扱われてきたのだが、ここ最近では「認知障害」にカテゴライズされた「症候群」の一種として扱われるようになった。生活習慣病はもちろんのこと、ストレスをはじめ、多くの要因から発症し、高齢者が罹る傾向が多いが、比率は少ないまでも65歳未満の「若年性認知症」というのもある。 本書はもしも「認知症」になったら伝え […]

脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法

考えるだけで無く、行動を行う、しゃべるなど生きていく上で非常に重要な要素なのが「脳機能」であるが、加齢とともに、衰えて生きやすく、衰える度合いによっては寿命が来てしまい、認知症の引き金にもなりかねない。 そこで本書である。本書は認知症を防止するために「脳寿命」を延ばすことを挙げているのだが、どのように延ばすことができるのかそのことについて伝授している。 第1章「脳の謎を知る―まだまだその正体はわか […]

認知症の人の心の中はどうなっているのか?

認知症に関しての考え方は刻々と変わっていく。もっとも認知症はどのような嗜好を持っているのか、実際に認知症の患者を治療している医者の方々の話もあれば、認知症を研究しているのだが、実際に本当に認知症にかかってしまった時の心境を綴る本、さらには認知症でありながらも楽しく働いている店の姿など、ありとあらゆる視点の変化がある。 そこで本書である。認知症はどのような苦しみがあり、コミュニケーションがあり、見て […]

老後と介護を劇的に変える食事術―食べてしゃべって、肺炎、虚弱、認知症を防ぐ

老後にしても、介護を受ける・受けない、あるいは認知症をはじめとした症状は生活習慣から来るのだが、その生活習慣の中には「食事」もあり、摂り方によっては健康に過ごせることもあれば、逆に病気や介護を受けるリスクにもなる。またその受けるリスクによってはせっかくの食事も食べられないといった事も存在するという。その老後や介護の状態を劇的に変えることもまた「食事」であるのだが、その方法を取り上げているのが本書で […]

脳科学者の母が、認知症になる―記憶を失うと、その人は“その人”でなくなるのか?

本書は脳科学の観点から認知症の分析を行っているのだが、その一方で、著者自身の母親が認知症になったことによって認知症に対する考え方について、学問を超えて、認知症との付き合い方と言ったところがメインになってくる。そのため「理論」と言うよりも「体験談」と言った方が良いのかもしれない。 1.「六五歳の母が、アルツハイマー型認知症になった」 もしも自分の母親が認知症になったならどうするか。私は既に親から離れ […]

認知症フレンドリー社会

認知症はかつて「ぼけ」や「痴呆」といった言葉が使われたのだが、それが差別用語にもなり、現在ではその名に落ち着いている。WHOの2012年統計では全世界で3560万人いるほどで、日本では2018年現在では500万人を超えているという。 しかもその認知症の根治法はまだ見つかっておらず、患者やその周囲の人びとともずっと付き合っていく必要のある病気の一つとしても挙げられる。現時点でも研究は行われているのだ […]

注文をまちがえる料理店

宮沢賢治の代表作である短編集に「注文の多い料理店」がある。それをもじっているのか、実際にあったのか疑問符を覚えたため本書を手に取った。実際に読んでみると間違いなく後者である。本書は実際にあった料理店であり、認知症を抱える方々が接客をすると言うものである。本来であれば注文通りでなければ行けないという概念を持ってしまっているのだが、間違った品がもらっても「まあいいか」と呼べるような雰囲気であり、なおか […]

認知症になった私が伝えたいこと

今となって認知症は治る病気になりつつあるのだが、核心的な治療法は未だに見つかっていない現状とある。もっとも多くの認知症は一生付き合うような病気であり、なおかつ周囲もそれに対する理解が求められるようになる。本書は元々システムエンジニアとして働いていたのだが、老境に差し掛かった時に認知症となり、そこから治療を続けながら全国で講演を行っている。その著者自身が認知症になって思うことを綴っている。 第一章「 […]

認知症の人とのおつきあい

もしも家族の人が認知症になったとしたら、あなたはどうしたら良いか。それに苦慮をする家族も多いことだろう。自分自身は一人暮らしだが、もし家族ができて、一緒に暮らすようになった時に、そのうちの一人が認知症を患ったことによって接し方を考えていく必要がある。その必要がある接し方をどのようにしていけば良いのか、その方法を取り上げているのが本書である。 第1章「生活をするうえで支障がでたときに」 認知症により […]