若者の不満が一気に爆発した1968年
2日目は「セクトと政局」と題して、前半は学生闘争や安保闘争の中で闘争を起こした分派(セクト)を分析し、後半にはその裏で起こった政治闘争についてを紹介しながら、大学闘争までの架け橋を綴る。
<そもそも「セクト」とは?>
そもそもセクトとは何かというと、本来は「分派」や「宗派」という意味であるが、本書、及び1960年代には新左翼が数多くの分派に分かれているため、ここでは新左翼の中の分派を「セクト」として表す。
その「セクト」そのものが誕生したのは「六十年安保」が始まった1959年前後のことであり、鎮静後鳴りを潜めていたが、1968年には一気に様々な「セクト」が誕生した。
<それぞれの「セクト」>
それぞれのセクトには異なる「考え方」や訴え方が存在した。一部だが挙げてみると、
・全学連(全日本学生自治会総連合)
1948年に結成された日本の学生自治会の連合組織。下記にあるブントや革マル派などの母体。
・ブント(共産主義者同盟)
全学連を牽引していた学生らが日本共産党から離れて1958年に結成した新左翼組織。
・革マル派(日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派)
マルクス・レーニン・トロツキーらの革命理論を基に、帝国主義の打倒と反スターリン主義を掲げ、
「プロレタリア世界革命」とその一環としての日本における共産主義革命を目指した組織。
・中核派(革命的共産主義者同盟全国委員会)
マルクス・レーニン主義を掲げる日本の新左翼政治団体。
「反帝国主義・反スターリン主義の旗のもと万国の労働者団結せよ!」をメインスローガンに、日本革命・世界革命の達成と共産主義社会の実現を目指している。
「革マル派」に似ているがトロツキーの革命理論を採用していない所が違い。
・社青同解放派
起源が日本共産党に無く、左翼共産主義ながらも「反レーニン」を掲げている。
・SFL(学生解放戦線)
六十年安保にてブントから分裂した組織。毛沢東思想を日本革命の指導理念としている。
・民青(日本民主青年同盟)
「日本民主青年同盟の目的」としている組織。日本共産党を相談相手(というよりも「協力関係」)にしており、上記の新左翼のセクトとは激しく対立した。
・全共闘(全学共闘会議)
上記のセクトが合体し、結成された総称。俗に「全共闘世代」の「全共闘」はこのことを指す。
共産党や日本社会党と言うような既存左翼ではなく「新左翼」であるが、その実はそれよりももっと左にあたる「極左」と呼ばれる組織が多いが、帰属意識はまちまちであり、一つのセクトにずっといるものもいれば、中には今日は「民青」、明日は「ブント」などセクトを転々とする人もいた。また1968年の学生運動ではそれぞれのセクトで異なるヘルメットを被り運動に参加したという。
<1と1/2体制>
1950年に、当時の「自由党」と「民主党」が合体し、現在でも残る「自由民主党(通称:自民党)」が誕生した。そのときから1993年までの38年間「55年体制」と呼ばれる時代と呼ばれた。当時自民党の議席数は3分の2に達しようとする勢いで野党第一党だった日本社会党の議席数はその半分にしか及ばなかった。そのことから「1と1/2体制」と呼ばれるアメリカの「二大政党制」とは似て非なる存在となった。
<六十年安保その後>
1日目にも書いたのだが、「六十年安保」の影響により岸内閣は総辞職となり、安保闘争は急激に鎮静化した。その後に首相となったのが池田勇人、「所得倍増計画」を打ち出し、オリンピックも相まって日本は「高度経済成長」へと突入した。後に病気により退陣をし、佐藤栄作に首相の座を禅譲した。
佐藤栄作は約7年8ヵ月もの間首相を務め、戦後最長を有した。その中で「1968」前年となる1967年12月に「非核三原則」を表明しているが、その2ヵ月前にベトナム戦争に対し、日本がアメリカ側を支援することを表明。それに反対した新左翼側が羽田空港で外国訪問阻止活動を行った。通称「羽田事件」である。それを巡って様々な場で闘争が起こっていった。
そして、1968年国公立を問わずして様々な大学にて「闘争」が起こる。
コメント