これからの本屋

私自身はほぼ毎日のように本屋へ行く。多くは大型本屋であるのだが、時折、小さな本屋を見て回ることがある。元々本屋はチェーン店化、大型店化といった風潮にあるのだが、本屋と言うと売れている本ばかり置いているわけでなく、本屋それぞれのチョイスの元に陳列するような本屋もある。しかしながら本屋の全体数は減少傾向にあるという話を聞くのだが、これからの本屋はどうあるべきなのか、その本屋の仕事に携わる方々と共に紹介している。

第1章「ていぎする」
元々「本屋」はどのような役割を持ち、定義をするのだろうか。単純に言えば「本を売る」「本を揃える」といった役割を担っているのかも知れないのだが、私自身色々な本屋に立ち寄る身としては本屋に行くことそのものに意味がある。陳列されている本はもちろんのこと店員も含めて本を通じた交流を深めることができる場という役割もあれば、思わぬアデアを生み出す場でもある。他にもあるかもしれないのだが、私の思いつくのはそのくらいである。

第2章「くうそうする」
本屋は様々な空想をすることができる。ストーリーや思想、あるいはノウハウに至るまで多種多様な本があり、その本によっても色々と変わってくる。

第3章「きかくする」
本屋を開業するだけでも様々な労力がいる。しかしその本屋を開業する以外にもなぜ本屋を開業したいのか、どんな本屋にしたいのかなど様々な企画を練っていくことが大切であり、その企画を実行に移すことにより、本を通じたコミュニティをつくることができるようになる。

第4章「どくりつする」
大型書店から独立し小さな本屋を開業する人も何人かいる。本書はそういった方々がなぜ本屋を開業したのか、そのきっかけなどを聞いている。

私自身、本屋は宝箱である。あるグルメレポーターの「宝石箱」とは異なるのだが、考えやノウハウ、さらには思想といったものに至るまで自分自身を少なからず変えることが出来るきっかけが本屋に多く眠っている。もちろん書店員もまた色々と聞きながら思わぬ本を紹介してくれ、ためになることも少なくない。本屋にはありとあらゆる可能性がある。そのことを考えることができる一冊である。