書評スーパー望遠鏡「アルマ」の創造者たち チリのアタカマ砂漠にて、建設された電波干渉計は通称「アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計」、通称「アルマ」と呼ばれる望遠鏡であり、俗に「スーパー望遠鏡」とも言われている。完成したの2013年のことであり、宇宙などの天文学の研究において使われて... 2021.01.12書評地学・天文学
書評つむじまがりの神経科学講義 「神経科学」とは何かというと、 脳を研究する多様な分野の総称。生理学・解剖学・薬理学・病理学・分子生物学・心理学・精神医学・情報科学・数理工学などにまたがる。1970年代に生まれた語で、学術的には、同義の脳科学より多く使われる。「広辞苑 ... 2021.01.07書評生物学
書評健康・医療情報の見極め方・向き合い方—健康・医療に関わる賢い選択のために知っておきたいコツ教えます 今年猛威を振るい、来年も同様に振るうだろうと予想される新型コロナウイルス。その情報については常に錯綜し、医療を始め、物販面でも大きな影響を及ぼした1年だった。特に医療については逼迫の状況であるなかで、働いている方々には感謝の念は絶えない。 ... 2020.12.20書評医学
書評電柱鳥類学―スズメはどこに止まってる? よく目にするのが電柱や電線に鳥が止まっている所である。感電しないのかと思ってしまうのだが、以外にも感電せず、何食わぬ顔で止まったり、別の所に飛んだりする。のどかな雰囲気を漂わせている一方で、場所によっては糞害が出て、生活に被害を及ぼすような... 2020.12.16書評生物学
書評結局,ウナギは食べていいのか問題 もう既に時期は過ぎているのだが、土用の丑の日以外でも年中食すことができることの一つとしてウナギがある。ウナギは滋養にもよく、栄養素も豊富にあるため、特に夏にて夏バテによい食べものとして有名である。そのウナギが近年「絶滅危惧種」に指定されてい... 2020.12.04書評生物学
書評図解 宇宙のかたち 「大規模構造」を読む 宇宙には無数の銀河が存在しており、研究の中でまだ解明されていない者も多数存在する。それだけ宇宙は「無限」に限りなく近い場所とも言える。その宇宙のかたちは現在知られている中でどのような存在なのだろうか、本書は「図解」として取り上げている。 ... 2020.12.02書評地学・天文学
書評カガク力を強くする! 「科学」はもはや私たちの生活には切っても切れないほどである。文明が生まれ、そし様々な技術が生まれるようになった。それも全て科学の恩恵によって革新され、進化をなし得る元の一つとして上げられる。その「科学」は新しい実験を行うために、仮説・検証な... 2020.11.26書評物理・化学
書評我々はなぜ我々だけなのか アジアから消えた多様な「人類」たち 人類が誕生したのは約400万年前、アウストラロピテクスが出現したときに始まる。そこから人類としての進化が始まり、ジャワ原人、北京原人などの原人から、今のようなホモ・サピエンスになっていった。その人類の進化について、特にアジアの観点からどのよ... 2020.11.11書評生物学
書評65歳医師がなぜ開業できるのか? 埼玉県は日本一の医療過疎地 「挑戦するのに年齢はいらない」と言う言葉があるのだが、挑戦するものによっては年齢制限のあるものもあるかもしれない。もしくは年齢制限こそはないものの、体力・精神面で若い内に行わなければならないようなものもあるため、実質的に「制限」があるのかも... 2020.11.04書評医学
書評日本人の大腸は「劣化」している! 大腸活のすすめ ここ最近では「腸活」が一大ブームとなっている。腸内環境をよくして、内面から健康的な生活を送ると言った狙いがある。実際に私もここ最近では内臓疲れが目立つようになり、それを抑えるために、腸活や菌活を行うようになった。実際に行っていくと、自分でも... 2020.10.18書評医学