人事担当者・管理職のためのメンタルヘルス・マネジメントの教科書

株式会社オトバンク 上田様より献本御礼。
メンタルヘルス社会の中でも重要視されつつあるのだが、それをいかにしてコントロールして行くのも個人・会社問わず行っておく必要がある。その必要のあるメンタルヘルスを人事担当者や管理職など会社や組織に関わる役割を持つ人にとってそれをいかにしてマネジメント(管理)をして行くのかも重要視する必要がある。その重要視する理由とどのようにして行っていけば良いのかを取り上げている。

第1章「メンタルヘルス・マネジメントの基本」

日本は高齢化社会の一途を辿っており、生産年齢人口もまた右肩下がりとなっている。その中でメンタル的に追い込まれていき、休職や退職をするようなこともあるという。それを避けるためにメンタルヘルス・マネジメントがあるのだが、そのマネジメントを構築するための要因とは何かを取り上げている。

第2章「職場のメンタルヘルス不調を未然に防ぐ」

メンタルヘルス不調は誰にでも起こりうるものである。だからでこそ未然に防ぐ予防策が必要になってくる。その必要になる予防策として担当者への周知はもちろんのこと、指針を決めたり、窓口を決めたりするなどによって会社単位で防ぐ方法を伝授している。

第3章「もし、メンタルヘルス不調になってしまったら ①休職」

とはいえメンタルヘルス不調により休職にあるようなこともある。その際の相談から休職へと至るまでのプロセスを取り上げている。

第4章「もし、メンタルヘルス不調になってしまったら ②復職」

不調から復帰し、復職へと導くためには本人の努力はもちろんのこと、会社・家族・医者との相互協力があって初めて復職への道づくり、そして復職から休職、また復職といったスパイラルにかからないための仕組み作りを伝授している。

第5章「メンタルヘルス・マネジメントで会社を元気にする」

会社や組織をつくっていくのも、守っていくのも、なおかつ成長していくのもまた「人」である。その人は心の変化により不調を来すことさえある。そのことによって人の生産性を低下させ、さらには人も少なくなるようなことさえもある。それを未然に防ぎ、より良い環境をつくるためにメンタルヘルス・マネジメントがあるという。

メンタルヘルス・マネジメントは会社・組織にとって重要なものとなるのだが、その重要なマネジメントを正しく理解し、実践をすることによって心の不調を防いだり、休職しても復帰しやすくしたりするなどを行うことができる。入れ替わりの激しさに悩む会社・部署であれば本書を手に取ってみる価値はある。