MONTH

2020年2月

日本のものづくりを支えた ファナックとインテルの戦略

日本の「ものづくり」は世界でも有名なところと言われているのだが、実はそのものづくりを支えていたのはファナックやインテルなどの海外企業における「機械を作る機械」によってもたらされているという。つよいものづくりを行っていくためには機械にて生産を作るのだが、さらなる裏方としてその機械をつくる会社の存在もある。本書はそのなかでタイトルにもある2つの企業の戦略について取り上げている。 第1章「世界最強の裏方 […]

矢内原忠雄――戦争と知識人の使命

時計台のある東京大学の駒場Ⅰキャンパスには「矢内原公園」があり、かつては矢内原門があり、その門があったことの石碑が今もなお存在する。その「矢内原」こそ、本書で紹介する矢内原忠雄である。東京帝大(現:東大)の政治学科卒業後、就職を経て、東京帝大に戻り、学名が東大になってからもずっと教授として教鞭を執り続け、戦後には大学の学長にあたる「総長」にまで登り詰めた。 しかしながら研究や主張によっては物議を醸 […]

あなたは、なぜ、つながれないのか―ラポールと身体知

人とのコミュニケーションが苦手な人は少なくない。かくいう私もその一人である。もっとも私自身どのようにコミュニケーションをしたら良いのか分からない人である。原因は様々であるのだが、そのコミュニケーションがうまく行かないことから「生きにくさ」と言うものを感じることさえもある。本書ではその生きにくさを脱するためにコミュニケーションとは何か、それを通じて他人と深く理解しあうためにはどうしたら良いかを伝授し […]

LGBTを読みとく―クィア・スタディーズ入門

ここ最近メディアにて「LGBT」といった言葉をよく聞く。「LGBT」とは 「1.レズビアン・ゲイ・バイセクシャルおよびトランスジェンダーを指す語。GLBT  2.広く、性的指向が異性愛でない人々や、性自認が誕生時に付与された性別と異なる人々」(「広辞苑 第七版」より) とある。もっとも英単語の「lesbian」「gay」「bisexual」「transgender」という4つの単語の頭文字を取って […]

クモの糸でバイオリン

見るからに、ものすごくチャレンジングなタイトルである。もっともクモの糸というと、クモの巣を築いていく上での固い糸もあれば、餌を捕まえるためのねばねばとした糸などがある。大方前者の糸が該当するイメージだが、どのようにしてバイオリンを作ったのか、そして蜘蛛の糸をどのような構造なのかも絡めて取り上げている。 1.「クモのことをもっと知りたい」 クモにもいろいろな種類がある。さらにいうとそのクモが織りなす […]

無限の玄/風下の朱

本書はタイトルの通り2編の作品が1冊に収まっている。 前者の「無限の玄」は父親が死んだところから始まるのだが、その父親があたかもゾンビのように生き返る。しかしその生き返るさまは死んだ家族が戸惑いを隠せなくなってしまった。 もっとも摩訶不思議な物語であるのだが、なぜ生き返ったのか、そして家族が抱える苦悩とはいったい何なのか、と言うことを展開している。もっとも後者が中心であり、「家族」そのものの苦しみ […]

歌う鳥のキモチ 鳥の社会を浮き彫りに

そもそも「鳥」は歌うのかという疑問を持ってしまう。もっとも実家でオカメインコを飼っているのだが、歌ったところを見たことがない(人が食べるものをしきりにねだることはあるのだが)。また散歩していく中でハトやカラス、さらにはトンビも歌っている姿を見たことがない。 しかし本書はあくまで鳴き声こそ「歌」に見立てているところがあり、歌によって、他の鳥たちとのやりとりや求愛などの意志を伝えるという役割を持つ。本 […]

ぬるくゆるやかに流れる黒い川

本書の表紙を見るにあたり、タイトル・装丁を見てもおどろおどろしさ満載であり、なおかつミステリーと言えるような作品のイメージがした。実際に本書の内容はその表紙のおどろおどろしさを裏切ることはなかった。 しかも本書のタイトルにも物語の核心に近いようなものがあり、なおかつ登場人物たちの感情があたかも「黒い川」と言う言葉に相応しいほどだった。ある2つの家族を殺した犯人が拘置所で自殺を遂げたのだが、その裏に […]

ルポ 人は科学が苦手 アメリカ「科学不信」の現場から

ルポルタージュとしてはけっこう異色のようなタイトルである。というのは「科学」の現場について、むしろ科学における現場と言うよりも、時事的な統計や政治的な背景も絡めての「科学」であること、そしてアメリカでは「科学不信」には科学の授業が苦手というよりも、現在のアメリカ政治の中に「科学不信」と現大統領のドナルド・トランプの関わりがある。なぜアメリカ政治と「科学不信」が関わっているのか、その背景にはトランプ […]

鬼憑き十兵衛

父の仇を討つために自ら鬼が取り憑いたように復讐の旅と闘いを行っていった。その道中で出会った僧、実は本物の「鬼」だった。 本書はファンタジー伝奇小説なのだが、実際に観てみると時代小説の雰囲気がして成らない。しかも本書の舞台の雰囲気からして戦国時代を彷彿とさせる。しかし物語の中には奇怪たるような表現や物質などがあり、史実はある程度まぶしながら取り上げられていることから、時代小説のようでいて、実はファン […]