書評 STARTUP(スタートアップ) 起業家のリアル 一昔前と比べて今は起業しやすい環境にあると言える。しかしながら門戸は広くあるのだが、成功する可能性は100人に1人に近いほど低いものである。また成功をするにしても、サラリーマンでいることよりも遥かに「茨の道」と呼ばれるようなプロセスを歩むこ... 2018.10.31 書評経営・マーケティング
ミステリー 冷たい手 本書のタイトルと表紙を見るに、すぐにミステリー作品であることがよく分かる。ではどのような物語なのかというと、とある女性が旧友と出会ったときから始まる。その旧友との間には私ではとても想像することができないほどの壮絶な過去があったという。その過... 2018.10.30 ミステリー書評
日本 あたらしい離島旅行 離島は本土と異なり、独特の名所が点在する。離島とひとえに言っても、色々とアルのだが、本書では宮古島・八重山諸島・瀬戸内海・五島列島・奄美諸島と四国・九州・沖縄を中心とした諸島を旅して、見つけたスポットを紹介している。1.「宮古諸島」沖縄本島... 2018.10.29 日本書評
ミステリー ジャック・オブ・スペード 簡単に言うと「スペードのJ」であり、ハートのQ、クラブのKに並ぶほど有名なものである。いわゆる「トリックスター」と呼ばれるような要素であるのだが、「ジャック」という言葉というと19世紀末期のイギリスにてよく呼ばれた「切り裂きジャック(ジャッ... 2018.10.28 ミステリー書評
投資術 大富豪サラリーマンの教え サンライズパブリッシング様より献本御礼。サラリーマンはもはや安定した職業ではないと著者は主張しているのだが、全くその通りかもしれない。前々から「ワーキングプア」が出てきて、サラリーマンとして働いていても、生活することができない。そのことから... 2018.10.27 投資術書評
書評 ヒーロー! 思春期や青年期の時代は何かとバカをやりたがってしまうことがある。心が揺り動くようなことがある。そういった「バカ」さ加減によってはドラマのネタになるようなことも少なくない。本書で取り上げるヒーローもまたあたかもパフォーマンスのようなことまでし... 2018.10.26 書評青春
書評 ゴジラとエヴァンゲリオン 一見共通点がないように見えて、実は同じ人物によってつくられたことがある。その人物こそ庵野秀明である。エヴァンゲリオンは今から23年前の10月に初めてテレビアニメとして生まれ、2016年には「シン・ゴジラ」で脚本と総監督を務めた。方やアニメ(... 2018.10.25 書評芸能
書評 ボーイミーツガールの極端なもの 恋はバラのようであり、そのバラは美しいほどトゲがある。もちろん人間関係にも刺々しいものがあり、刺激を加え方によってはケガをしてしまう。本書における恋愛の短編もそのような印象を持ってしまう。しかし本書は「刺々しい」といった言葉の所に「(物理)... 2018.10.24 書評青春
技術 IoT時代のエクスペリエンス・デザイン IoTは進化しており、最近では家電なども含めてインターネットでまかなうことができるようにまでなった。とはいえ、IoTの浸透はまだまだであり、時間がかかるとも言われている。そのIoTにおいて経験や体験をするデザイン、いわゆる「エクスペリエンス... 2018.10.23 技術書評
書評 漱石のこころ――その哲学と文学 日本を代表する文豪は数多くおり、夏目漱石もその一人である。夏目漱石が残した作品は数多くあり、国語の教科書に載るようなものも少なくない。名作と呼ばれる小説を残している漱石はどのような哲学があり、思想を作品として残してきたのか、夏目漱石が残した... 2018.10.22 書評評論