忍者の歴史

海外で認知されるステレオタイプの日本として挙げられるものの中で「忍者(NINJA)」がある。忍者自体は独特な存在としてあるのだが、海外では「スパイ」といった諜報活動、さらには「ヒットマン」といった「殺し屋」といったことを忍者によって行われたと言うものである。日本でも忍者を題材とした創作物があるため、歴史的な存在の中でも有名な部類に入るのかもしれない。その忍者の歴史と役割、そして今ある忍術書はどのようなものがあるのか、そのめくるめく忍者のことについて書かれた一冊である。

第一章「戦国時代の忍び」
戦国時代における忍びの中でも有名な者としては「伊賀衆」と「甲賀衆」が主軸であったのだが、その2つの地方での違いと、そもそも「忍者」における「忍び」の定義とはどこにあるのか、そのことを取り上げている。

第二章「兵法から忍術へ」
本章では忍者における戦い方を取り上げている。その中では中国大陸における「兵法」を参考にしながらも、日本における独特の「兵法」もあり、実際に「張良一巻書」をはじめとした兵法書も存在するという。

第三章「忍術書の世界」
兵法書だけでなく、忍者ならではの「忍術書」も江戸時代中盤以降からを中心に次々と出てきており、中には今もなお残っているものも少なくない。忍びとしての心構えはもちろんのこと、忍びを行うための道具とその使い方、さらには「忍術」に至るまで網羅されている。

第四章「江戸時代の忍び」
忍者がスポットライトを浴び始めたのは戦国時代からであり、その時には織田信長が活躍していた時代である。その時代において服部半蔵と呼ばれる歴史的に有名な忍者も出始めただけでなく、江戸時代となったときには歴史の陰で暗躍する存在にまでなった。しかしながら倒幕と共に、その存在も薄れ、さらには忍術自体も戊辰戦争の時の新政府軍における最新の武器には通用しなくなってしまった。

武士のいた時代にて活躍をした忍者であるのだが、今も創作の中で生き続けている。その忍者のイメージはステレオタイプに脚色されているのだが、実際の忍者はどのような道を辿っていったのか、本書はそのことについて詳細に書かれているためよく分かる。